魚の写真紹介 ▼クリックで画像拡大 |
ルアーで釣れた海水魚の説明 |
|||
メバル/Sebastes Inermis 釣って楽しく、食って美味しいメバルは鮮魚店などでも高級魚。 メバリングとしてルアーの対象魚としても人気で、専用タックル も多く販売されるほどに人気です。 現在のメバル分類はDNA鑑定で、クロ、アカ、シロの3種類に 分類されています。 ≫メバルのルアー釣りの魅力 |
||||
クロソイ/Sebastes schlegelii 顔がスモールバスに似てて、身体は太ったカサゴ!そんな魚 で、カサゴと同じような場所に住み、時々釣れては、一気に根に 潜るので大変です。 ←このソイ、25センチ以上あるんだけど、もっとビックリする ような大物ソイも居ます〜。 ≫強力根魚のルアーフィッシング |
||||
![]() |
タケノコメバル/Sebastes Oblongus Gunther カサゴに似た魚で、同じような場所で釣れる魚です。 メバルと 名が付きますがメバルでは無く、どちらかと言えばカサゴの釣り方 に似ており、岩礁周りや障害物の周りでよく釣れます。 バクッと飛び出してきて、ギュいーんと引き込んでいくパワフル さがある面白い魚。 タケノコの柄に似ている?らしく、食っても美味しい魚です! |
|||
カサゴ(アカチン)/Sebastiscus Marmoratus 海底付近でよく釣れるカサゴ! メバルの外道扱いされてるん だけど、僕はカサゴ釣りも大好きです。 意外と簡単に釣れるし、面白いし…良く引くし…しかも、唐揚げ が美味い! メバルに優るとも劣らない美味しい魚です♪ ≫根魚の生態 ≫根魚の魅力 ≫ヘチ釣り ≫穴釣り |
||||
![]() |
カジカ科 アサヒアナハゼ/Pseudoblennius Cottoides 岸際でカサゴと同じ様に簡単に釣れます。 しかも大量に… ≫へちの釣り まあ、大きいのになると美味しいらしいですが、これが大きくなると 思うと…怖い魚になりそうです。 ハゼの凶暴化した魚のイメージで、チッコイ癖に歯が鋭い怪獣み たいな顔をしています。 |
|||
![]() |
ササノハベラ (スズキ目ベラ科)Pseudolabrus Sieboldi 磯や砂地で釣れる事が多く、当たりがあるけどなかなか乗らない おちょぼ口な奴。 ルアーへの反応が良いので良く釣れます。 釣れたら「熱帯魚かよ!」と行ってしまいそうなキュウセンなども ベラの仲間です。 鋭い牙の様な前歯があるので注意。 西日本では鮮魚店でも見かけるので食うと美味しい魚です。 |
|||
![]() |
クサフグ/Takifugu Niphobles 写真位の大きさのフグになるとフッキングするんですが、これより 小さいのはワームを食いちぎって逃げる非常に迷惑な奴です〜 メバル釣りやイロイロな釣りで迷惑がられてる魚で、皆に邪魔者 扱いされ天日干しの刑にされています。 (・з・)ノ でも、釣り師はグッと堪えて逃がしてあげましょう〜 膨らんで笑わして貰ったと思えば、腹も立たないはず。 テトロトドキシと舌を噛みそうな難しい毒があるので絶対に 食べない事! 小さくても毒はあります。 |
|||
![]() |
ハオコゼ/Hypodytes rubripinnis カサゴと同じような場所で釣れるんだけど、ちっこいカサゴだと 思って手に持たないように! 背びれに毒があり、刺されると痛い 思いをします。(良く釣れるので子供とか持たないように注意) 見るからに毒々しいけど、本当に毒がありますので触らないよう にペンチで外しましょう〜。 岡山県ではヒメと呼ばれる可愛い魚 で、陸上に放置などせず逃がしてあげてくださいね。 ヾ( ̄д ̄;) 綺麗な物には毒がアルと言う奴です。 ≫釣り場の危険 |
|||
![]() ![]() |
スズキ(シーバス)/Lateolabrax japonicus メバルを釣ってると、年間数匹くらい釣れてはラインを引き 出していく迷惑な奴!その癖、専門に狙うと意外と釣れない! ≫シーバス魅力 | シーバスのルアー | シーバスの釣り場 タイリクスズキ 全国的に分布地域を広めている外来スズキです。 成長が早いことから養殖用に大陸から輸入されたスズキ らしいです。 近年、外来種問題が大きくとりあげられてい ますが、まさに海の外来種です。(魚には罪は無い) 昼間でも活発に捕食するらしく、普通のスズキよりも一回り 大きく成長するらしいです。 |
|||
![]() |
クロダイ(チヌ)/Acanthopagrus Schlegelii 悪食と言われる魚だけあり、何で食べるのでルアーにも当然 のように食ってきます。 海釣りの世界では物凄い人気な魚で、黒鯛専門の釣り師や 釣り大会なども多くあります。 大阪湾を昔に、茅渟(チヌ)の海と呼んでいた事もあり、関西では チヌと呼ばれています。 近年、ルアーの対象魚としても人気が あるようでクロダイ専門のルアーも多くなっています。 ≫クロダイの魅力 │ ハードルアー │ ソフトルアー |
|||
![]() |
真鯛/Red seabream 言わずと知れた王様の真鯛は釣っても食っても嬉しい魚です。 近年はタイラバ・タイカブラと言う仕掛けで人気になっている魚。 シーズンとタイミングが合えば、メバルのルアー釣りでも外道(?)と して釣れることが稀にあり、なんでも食うんだなぁ〜と感じます。 メバルの仕掛けだとヒヤヒヤなので、シッカリしたタックルで挑みたい ですね。 (写真は約30p 大物メバルを予想したタックルでした) エビを食べるので赤いと聞くので、エビをイメージしたルアーなどが 基本ルアーなのかな…。 |
|||
![]() |
クジメ/Hexagrammos Agrammus たぶんクジメ!アイナメに似てるけど、尾びれで見分けるそう です。藻の中で良くいる魚ですね。 こんなに小さな口なのにちゃんとルアーにも反応する魚です。 小魚を追いかけて食うような口ではないので、エビや 虫えさをイメージして釣ると良くつれます。 |
|||
![]() |
マエソ/Saurida Undosquamis 柄から見ても砂地が好きそうな魚すが、キス釣りの嫌われ魚で 悪名高いエソです。 釣ったキスに食いつくので余計に嫌われる のですが、立派なフィッシュイーターですのでルアーにも反応が いいのも当然。 写真のように、トリプルフックを飲んだ場合、ペンチでカエシを潰 すかニッパーで折ると簡単に外れます。 (゚Д゚ ; 怖い顔をしてるけど、優しくリリースです。 |
|||
![]() |
タナゴ/Ditrema temmincki temmincki 名前の通り「タナゴ」に似ている魚です。 小魚のルアーではなく リアルなゴカイ系のワームで釣りをしていると時々釣れます。 スーパーの鮮魚店などでも見かける魚で、安く売ってるのを良く 見かけますが、塩焼きなどにすると美味しいですね、。 意外と良く引く魚で、魚体もチヌに見えるのでチヌが釣れた! と勘違いしてしまう魚です。 |
|||
![]() |
ヒイラギ/Leiognathus nuchalis 岡山では「ケッケ」などとも呼ばれている魚です。 ハゼ釣り のエサとりとしてよく釣れるのですが、食べると意外と美味い 魚なんですよ! 鮮魚店でも売ってます。 とても小さい魚(成魚10cm程)で体表にヌルヌルの粘液を 出します。 新鮮な証拠なのですが気持ち悪い粘液です。 |
|||
![]() |
サヨリ/Hyporhamphus sajori 時々水面近くを大群で泳いでいる魚です。 夜は見えないの ですが昼間は物凄い大群確認したりします。 サヨリの群れが居ると、シーバスやタチウオが来そうで嫌なの ですが、食べると美味しい魚らしいですよ。 下あごが長いので、メバルのジグヘッドにはフッキングしにくい のですが、小さなフックをスピナーベイトのトレーラー風に付け ると一発でフッキングします。(注意:下向きですよ) ・з・)僕はウロコが剥がれるので釣りませんが… |
|||
![]() |
ダツ/Strongylura Anastomella ダツ類を、NeedleFish(針魚)と言い、ダイバーには非常に恐れら れてる魚。 夜間に光りを見ると猛烈突進するようで、針魚だけに 人体などに刺さって暴れるらしい…。 ヾ( ̄д ̄;) 刺さった経験ないけど怖ろしい話です。 食べても不味い魚らしく釣り人からも嫌われ者です。 歯をカチカチ と鳴らして威嚇する怖い魚ですね。 (歯が凄いので怖いです) 釣り上げると危険箇所は口だけ! ペンチで挟むか魚体を持って 返してあげて下さい。 |
|||
![]() |
カマス/Sphyraenidae 30p程度と侮ってはいけない魚で、鋭い歯を持ちルアーに集団で 襲い掛かってくる獰猛な魚です。 獰猛と書くと可愛そうなので、勇猛 果敢としておきましょう。 そんな魚なのでミノーなどで群れに当たれば、面白いように連発で 釣れちゃいます。 初心者にもお勧めな魚ですが、飽きられると当たり も減るので上手にローテーションする事が数を釣るコツ♪ 一夜干しや塩焼きで美味い魚なので、釣って食える嬉しい魚だ♪ |
|||
![]() |
アジ/Trachurus japonicus メバルのルアーで釣れました。 アジのサビキ釣りでも、ルアー のようなのが付いてるので釣れない事はないようですね。 (^∀^)ノ サビキの枝針ほど大量に釣れませんが、数匹釣れば 美味しいおかずになりますね。 写真のは物凄く小さいアジで、豆アジとか呼ばれています。 ≫味な奴!アジングの魅力 |
|||
![]() |
サバ/Scomber japonicus メバリング・アジング中に25cm程度のが良く釣れます。 釣る時期も釣る仕掛けもアジングと共通で釣る事が出来ますので 専門に狙っても面白い魚です。 25cm程度も美味しい魚です。 引きに関してはアジングよりも良く走り、振動も大。 釣り上げても抵抗は続き、きちんと抑え込んで持たないと振動 で逃げ出します。 アジよりも小刻みに動いて分裂している様にさえ見えます。 |
|||
![]() |
ハゼ(マハゼ)/Acanthogobius flavimanus メバルのロッド、リアル系ワームで釣りました。 メバル用の ジグヘッドに、長いワームをそのまま付けて釣りましたが 入れ食いで釣れました〜。 ハゼも立派なルアーフィッシングの対象魚となりそうです。 簡単に釣れて、食べて美味しい魚ですよ! ハゼの天ぷらは 絶品だッ♪ ≫ハゼ釣りの魅力 |
|||
![]() |
キス(シロキス)/Sillago japonica 海の女王・海の鮎・海の貴婦人…などなど、美しい輝くような 魚体は様々な愛称で呼ばれています。 しかし釣ってみると、その引きには驚かされます。 特にメバル ロッド・アジングロッドの高感度ロッドでの釣りだと面白いですね。 食べても美味しいのは当然で、天ぷらなどは絶品♪ 釣っても・食ってもな釣りの対象魚なキスです。 ≫チョイ投げキス釣りの紹介 |
|||
![]() |
イカ類(アオリイカ)/oval squid メバル中に釣れる事もあるアオリイカ。 餌木を使ったエギングは 今や代表的なルアーフィッシングで各メーカーから専用タックルも 多く販売されています。 魚ではないくせに驚くような引きをする大型のアオリや、底を狙う コウイカの釣りなどなど… 餌木での楽しみ方も奥深いですね。 ≫エギングの魅力 |
|||
![]() |
カニ(ワタリガニ)/Portunus trituberculatus ( ̄▽ ̄;)魚じゃないんだけど…ルアーをピロピロしてやると 寄ってきて挟みます。 すかさず持ち上げると、面白いように 釣れます。 いや、持ち上がります。 懐中電灯片手に網ですくう人も多いですが、見かけたら遊んで みてください。意外とハマる…釣り?です。 ≫ワタリガニ(ガザミ)の写真を見る。 ≫甲殻類のルアー?フィッシング |
|||
![]() |
イイダコ/Octpus Ocellatus ( ̄▽ ̄;)魚じゃないんだけど… ダウンショットでメバルを狙っていると釣れました♪ 小さいタコの イイダコです。 タコは白い色に抱きつくようでラッキョや陶器で釣ると聞いた事が あります♪ テンヤやエギとかの疑似餌で釣れます。 ⇒投稿ルアー仕掛け!でもイイダコ仕掛け紹介 ≫イイタコのルアー釣り(テンヤ) |
|||
|
||||
≫ルアーで釣った淡水魚編はこちらで紹介。 初心者フィッシング │ バスフィッシング │ 海のフィッシング │ 釣人交流 サイトマップ ≫ 海のサイトマップ│初心者のサイトマップ│バスのサイトマップ (゚ο゚)ノ 名前が違うぞ〜〜! なんて魚があったら、教えてください。 ⇒何ニャン掲示板 |