何ニャン!ルアーフィッシング ≫ 海のルアー ≫ へち釣り サイトマップ
へち釣り!へちルアー釣り
時に出くわす、な〜んにもポイントが無い様な釣り場があります。 水深は十分にある
釣り場のくせに狙うポイントの見当が付かない。
底にも特に何もないなぁ〜 φ(・ω・;) なんて事はありませんか? そんな場合に
特にお勧めな釣り方が、へち釣り!
へちマニアも居るほど楽しい釣りで、小さいカサゴでも近くで釣るだけに凄く
引いたりしますので、とっても楽しい釣りです。
ここでは、へちに居る魚をルアーで釣り上げる紹介をします。

同じような足元を狙う釣り ≫ルアーの穴釣りを説明
へち釣りとは何なのだ!
へちって言うのは方言なのかなぁ? φ(-- )? 要するに際(岸際)を釣るという事。
全くの垂直な壁と言うのは少ないもので、何かしら凸凹があるものです。
もしも垂直の何も無い護岸でも、貝がついたり海草が付いたりしてるので、それも
十分に魚が付いているものです。 (へちには魚が多い)

しかも、そう言った護岸にはカニやエビ、虫なども住み付くので、それを餌にする魚が
喜んで寄ってきます。
カサゴを初めとして、メバルも寄りますし、チヌの魚影も岸際には意外と多いです。
そもそも、へち釣りはチヌ釣りから有名になりました。 短い竿でリールは太鼓リール。
網を背中に担いで、港や一文字のへち(際)を釣り歩くのがチヌのへちスタイル。
カッコよく言うと、落とし込みなどと言ったりもしますが、簡単に言うとへち釣りなのです。
チヌの居る場所でへち釣りすれば意外と簡単にチヌは釣れちゃいます。
うだうだ書きましたが一言で言うと…
へち釣り=足元を狙うルアー釣りと思って下さい。 (´ω`)ノ簡単です。

へち釣りに適したロッドとライン。
まさにメバルや根魚専用ロッドはへち釣りに適しています。 長くも無く、短すぎる事も
無い。 不意の大物にも対応でき、近く糸ふけも少ない釣りなので感度も抜群!
チヌ専用のへちロッドもメバルのルアーロッドと同じくらいの長さなので、普段メバルに
使ってるロッドがそのまま使える訳です。
ラインもいつものラインでOK。 3〜4lbで釣れます。
【注意】 大抵は3〜4lbで釣れるのですが、場所とシーズンによっては大型チヌが
釣れたりします。
へち釣りは特に足場が高い場合が多く取り込めないときがありますので、タモもあれ
ば便利かもしれませんね〜。 持ち歩くのは大変なのですが、渡船などで一文字に
渡るときには持って行くだけでもするようにしましょう〜。
≫クロダイ(チヌ)のルアーフィッシング
へち釣りに使用するルアー&釣エサ
(#゚Д゚)ノ 何がニャンでもルアーフィッシングじゃないのかぁあ〜! と怒られそう
ですが、あえて釣りエサの紹介もしておきます。
使用するルアーはメバルのルアー、根魚に使ってるルアーでOKです。 何も
へち釣りだからと言って、何も揃える必要はありません。 いつものメバルセット、
根魚セット(ジグヘッド)で釣りに出掛けられます。
メバル釣りをしながら、ちょっとメバルの食いが落ちたなぁ〜なんて感じたときに、
へち釣りをして見て下さい。
** へち釣りの釣餌も紹介 **
へち釣りのエサ1 (練り餌)
僕は生ミックなるものを時々使用。 小さい団子状になってる練り餌で、何でも良く
釣れます。
(メバルは?) 特にチヌには有効な餌で、集魚剤が近くのチヌを寄せ付けます。
袋から小出しに出来るので1袋だけ持っておいても損はありません。(保管もOK)
楽天フィッシング市場 ≫ 何でも釣れる「生ミック」検索
へち釣りのエサ2 (エビ)
チヌを専門でへち釣りする人は小さいカニも使ったりしますが、僕はエビを使用。
シラサエビを500円分だけ買っていったりします。 へち釣りの場合、ルアーを
あまり動かさない場合が多いので、自然と動くシラサエビの方が抜群に食いが
いいなんて事も多いです。
へち釣り専門で釣りに行くなら、エビを少し買ってみてもいいかも〜。
≫へち釣りのポイント説明と釣り方説明
何がニャンでもルアーフィッシング ≫ 海のルアー ≫ ヘチ釣り 海のサイトマップ
■関連リンク■
へち釣りの釣り場 │ へち釣りのコツ │ へち釣りの便利釣具
■その他の釣りコーナー■
淡水の釣りコーナー │ 海釣りのコーナー │ ルアー釣りの魅力
≫海のルアーフィッシングリンク集
■その他の魚の魅力■
シーバスの魅力 | アジングの魅力 | メバルの魅力 | エギングの魅力
ハゼ釣りの魅力 │ カサゴのルアー釣り │ 強力根魚ソイ類 | 黒鯛
チョイ投げキス釣り │ 太刀魚の魅力
■その他の淡水魚の魅力■
管理釣り場の魅力 │ 渓流のルアーフィッシング │ ニゴイ釣りの魅力
ナマズ釣りの魅力 │
スポンサーリンク