魚の写真紹介 ▼クリックで画像拡大 |
ルアーで釣った淡水の魚説明 | |||
![]() |
オオクチバス(ラージマウス)/Micropterus salmoides 北米が原産らしく、大正14年に芦ノ湖に放流されたのが最初らしく 特定外来生物に登録されています。 オオクチバスでも、60センチを超える個体も居るらしく、一度は釣って みたいですね! 現在記録58センチ/第七区貯水池 僕は、この種類しか釣ったことないんだよなぁ〜 ブラックの魅力やブラックバスの生態説明で詳しく説明しています。 ※写真のバスは旭川ダムで釣りました。 |
|||
![]() |
ニゴイ/Hemibarbus barbus φ(-- )子供の頃はヒゲが一種の魚の王様みたいに思えて好きな 魚だったんだけど…。 バス釣りしてると、凄く迷惑なんだよね〜。 (;゚Д゚)σ スピニングの仕掛けを一気に引き出していきます。 ワームに食って来たり写真のようにスピナーベイトまで食って来たり する意外に獰猛な魚みたいです。 冬のルアーフィッシングでは、ブラックバスよりも釣れたりします。 ≫ニゴイを専門で釣るニゴイング紹介 ≫獰猛なのでミノーでも釣れます。(汽水域で釣ったニゴイ) |
|||
![]() |
ナマズ/Silurus asotus (^◇^; 子供の頃は大好きな魚で、エサ釣りで釣りまくってました。 飼ってた事もありましたし、食った事もありました。 大人になって釣れるとヌルヌルであまり触りたくありませんが 専門で狙うと、独特の重量感のある引きで楽しいです。 泥地、砂地などを好み、細い水路の様な川でも、大物ナマズが 潜んでたりするのでビックリです。 春先などは良く泳いでるのを 見掛けます。 ≫ナマズのルアーフィッシング |
|||
![]() |
ブルーギル/Lepomis macrochirus 北アメリカが原産です。1960年頃に移入され、全国的に分布。 青い班点がえらの所にあるのが名前の由来らしいです。 ヾ( ̄д ̄;)何度でもアタックしてくるお馬鹿な魚。 でもバスが釣れ ない時にアングラーを愉しませてくれる可愛い奴です。 水槽に入れると綺麗なんですよ! 淡水のルアー釣りでは外道の 王様の様に言われています。 初心者には最適なルアー対象魚 ≫ ブルーギルを極める |
|||
![]() |
アマゴ/Oncorhynchus masou (〃 ̄З ̄)ノ さすが渓流の女王と呼ばれるだけあり物凄く 綺麗で美しい魚体です。 柄も斑点もまさに女王! 僕の好きなルアーの柄にそっくりな色艶でした。釣りも渓流の 流れの中で釣る魚で、繊細なルアー操作が必要になります。 釣り&景色も楽しみながら釣れ、繊細なアタリも堪能できます。 釣っても楽しく、食べると美味しい魚です。 渓流のルアー釣り魅力 ・ 渓流の危険などで詳しく説明。 ※禁猟区・入漁権に注意 |
|||
![]() |
ハ ヤ Phoxinus Logowskii Steindachneri Sauvage (〃 ̄З ̄)ノ 近所の小川にもいる魚で、何でも食う魚なので アマゴやヤマメを釣るスプーンに食いついて来ました。 小さいくせにちゃんと口にフッキングしてるのが少し笑えます。 大きなものは意外と引き、流れの中をグングン泳いでいきます。 アマゴやヤマメを狙ってる人には美味しくないからか喜ばれ ない魚です。 ルアーで釣ってみると意外と面白いです。 ※ハヤでも禁猟区・入漁権に注意 |
|||
![]() |
タカハヤ/Phoxinus oxycephalus jouyi 渓流釣りをしていて、かなり上流部の細い川幅で釣れました。 写真でみても判るとおり、小さい魚で小さい口をしているくせに ルアーにしっかりとフッキングしているので、かなりの悪食だと 思われます。 あまり大きくなる魚ではないらしく、大きくても15センチ程に しか成長しないらしいですね。 と言うことは…僕の釣った写真の タカハヤでも十分にでランカーと言うわけです(*´∇`*)ゞ ※禁猟区・入漁権に注意 |
|||
![]() |
カマツカ/Pseudogobio Esocinus (〃 ̄З ̄)ノ カマツカは基本的に巻いて釣るルアー釣りでは 滅多に釣れないと思います。 このカマツカもメバルのルアー を底に置いて、違う事をして巻こうとしたら釣れてました。 下向きの口で吸い込むようにしてエサを食べるらしく、ルアー で専門に狙うには難しい魚ですね。 砂底を好み砂に潜って隠れてる臆病な魚です。 (´ε`*)ノ 口ひげのある、変な顔をしてる魚ですね。 |
|||
![]() |
オイカワ(メス)/Zacco Platypus (^ω^) 北海道には居ないと聞きますが、それ以外なら意外と 何処でも居る魚です。 流れがある水域の方が好きなのか、 川の瀬や小川みたいな場所でも釣れます。 この写真はオイカワ♀で♂はヒレが大きく、顔も少しイカツイ顔 つきをしています。 小さなルアーなどでは簡単で良く釣れますので、ルアー釣り 初心者の入門魚として最適だと思います。 ※渓流などで禁猟区・入漁権に注意 |
|||
![]() |
ドンコ/Odontobutis obscura 愛らしい顔と身体つきから子供には大人気♪ 意外と居る場所では数が多いのですが、一匹づつに縄張りが あるようです。 ルアーだと滅多に釣れません。 何でも食う割りに夜行性で、ルアーで専門で狙うには難しい魚 かもしれません。本来はエサには貪欲な魚です。 写真を拡大すると凶暴な口の歯が確認できますよ。 *゚∀゚)ノ 25cm位まで成長するらしいです。 |
|||
![]() |
カワムツ/Zacco temminckii 本州、四国、九州などなど、分布は広く河川の全域に生息して います。(あまり寒い地域には生息しない) 少し流れのある場所が釣り場には最適。 何でも食う魚でルアーにも反応が良く、ルアー釣りやフライの 初心者には最適の練習魚と言えるでしょう。 大きくなると18〜20センチ位まで成長します。 |
|||
![]() |
ウグイ/Tribolodon hakonensis 沖縄以外では全国に分布。 下流から上流まで生息する魚で 当然ルアーにも食いついて来ます。 しかし、専門に狙う人は少な いので、邪魔者扱いされてる場合が多いですが、地域によっては 美味しく食べる地域もあるみたいですね。 上流域の渓流でアマゴのルアー釣りしてると、デカイのが食って きてビックリするんだよね。大きいウグイは引きも強い上に重い! *゚∀゚)ノ 50cm位まで成長するらしいです。 |
|||
![]() |
ニジマス/Oncorhynchus Mykiss 管理釣り場では御馴染みのニジマス。 *゚∀゚)ノ独特の引きと生態 はエリアフィッシングとしてルアーマンを虜にしています。 小さめのルアーで釣る事からラインは細仕掛け。その仕掛けをピュッ と投げれる柔らかめのロッドは、綺麗な曲線を描いて魚を寄せます。 お金を払って釣る釣り場ですが、独特のルアーセレクトやパターンを 掴む事で好釣果が望めます。 *゚∀゚)ノ やればやる程に面白い釣りですね♪ 管理釣り場の魅力 ・ 管理釣り場の規則とマナー説明 |
|||
![]() |
雷魚・カムルチー/SnakeHead バス釣りをしていると特に水草・藻エリアなどで良くヒットして来る 雷魚です。 顔が蛇みたいなので、スネークヘッドなどとも呼ばれて いて蛇みたいな顔は、好き・嫌いがハッキリ別れそうです。 (゚Д゚; 管理人も怖いッ!と言いながらリリースしています。 専門に狙う人も多い人気な魚種で、専用タックルなどもあります。 子供の頃は近所の池に雷魚ばっかりの池もあったのですが、近年 減ってきたと言われてます。 歯に注意してリリースしましょう。 |
|||
|
||||
≫ルアーで釣った魚紹介の海編はこちらで紹介 初心者フィッシング │ バスフィッシング │ 海のフィッシング │ 釣人交流 サイトマップ ≫ 海のサイトマップ│初心者のサイトマップ│バスのサイトマップ (゚ο゚)ノ 名前が違うぞ〜〜! なんて魚があったら、教えてください。 ⇒何ニャン掲示板 |