何ニャン ルアーフィッシング ≫ 淡水の釣り ≫ 管理釣り場のマナー サイトマップ
管理釣り場のマナー&ルール
管理釣り場で良くあるルール(規則)とマナーの説明です。
( ゚ε゚;) 何だか難しそう…。 と感じた人も居るかも知れませんが、マナーは至って簡単。

規則は各釣り場で違いますので釣り場で釣りをする前に確かめましょう。
ネットや本などで調べてもいいですし、直接TEL確認もOKです。
基本的なマナーは他の釣りと同じです。
先ずは釣りのマナー初心者編を確認してください。
■ 管理釣り場のマナー基礎編 ■
釣り場では騒がない! 大きな音を出さない。
釣れて嬉しいのは判るのですが、大声ではしゃいだり大きな音は出さないのがルール。
物音を立てない事は周りで釣りをする人への配慮ですし、大きな音や声は魚を散らして警戒
させますので特に注意です。
ヾ( ̄▽ ̄; 別に必要以上にヒソヒソではないですが、気をつけておきましょう。
常識の範囲で楽しく話しましょう。
場所を独り占めしない。
僕は管理釣り場の規模に合わせてロッドを選んで、持ち込むのは1本にしています。 しかし
数本のロッドを持ち込む釣り人は多く、速やかにルアーを買えてキャスト出来るので、3本位
持ち込んで釣る釣り人も居ます。
それはそれで問題ないのですが、ロッドを置いて離れない事や通路を妨げない様にする事は
守りましょう。 タックルとロッドで釣り場を確保し、別の場所で釣るなんて事は駄目です。
(釣り場に数人しか居ない状況ならいいのかもしれませんが…臨機応変に!)
釣り場でロッドスタンドが借りれたり、管理釣り場用で売ってたりしますので、ロッドの破損や
人の邪魔にならない為にも利用するといいです。
楽天フィッシング ≫ エリアロッドスタンドを「楽天」で探す
危なそうなら「通るよ〜」と一声掛けよう♪
十分に距離をとって歩くならいいのですが釣り人の直ぐ後ろを通る場合や、桟橋などで狭い
場所を通る場合には一声掛けましょう。
イテテテッ ヽ(≧Д≦)~ ビシッ(。・ω・)ノ~
何て事になったらお互いに最悪です。 キャストする釣り人も後ろに注意ですが、釣りに
夢中になっている場合や静かに近づいた場合など無駄な怪我を避けるためにも一声です。
他の釣りに比べるとキャスト回数が多いのがルアー釣り。 そのぶん危険も多いので
「後ろ通りますよ〜」を忘れずに♪
ラインをクロスさせない!ルアーを近くに投げない。
故意にラインをクロスさせてくる釣り人は居ないと思いますが、近くの釣り人がどこ辺りを
釣って居るのかを把握しておきましょう。 近くで釣れた!からと言って直ぐにそのポイントへ
ルアーを投げ込むような行為も駄目です。
(釣った人がその場所を去ってるならOK)
(*´∇`)ノ すいませ〜ん。ラインをクロスさせちゃいました。 で許してくれるのは3度まで。
まさに仏の顔も…と言うやつです。
キャストに自信のない人は、広い場所で練習をして出かけましょう。
週末などには多くの釣り人で賑わう釣り場もあります。 ある程度のキャスト技術は持って
ないと他の人に迷惑をかけるかもしれませんよ〜。
■ 管理釣り場で良くあるルールや規則編 ■
ここでは良くある規則を紹介しています。
実際には各釣り場で細かく決められて居ると思いますので事前に確認しましょう。
ちなみに…【推奨】=お願いしている程度。 【規制・必須】=絶対に守る規則。
フックはハーブレスを使用すること。
多くの管理釣り場では魚の保護のためにハーブレスフックを使用する事になっています。
釣具店で売っている管理釣り場専用スプーンやミノー、スピナーなどは元からハーブレスの
フックがセットされてますので心配は無いのですが、一応確かめてカエシがあればペンチで
潰しましょう。
( ´з`)ノ⌒ 管理釣り場ではリリースする事が多いですし、無駄に魚達を傷めない為にも
フックはハーブレスが便利です。 確かにバレ易くはなるのですが手返しがいいですし、
手や服、網に掛かってもすんなりと外せます。
ここで注意するのはミノーやスピナーに良くあるトリプルフック(3本針)。 カエシが無い
ハーブレスでもトリプル自体が禁止の場合もあるのでチェックを忘れずに。

特に厳しい場所では、カラーフック等も規制されてるので釣り場に行く前に調べて
おく必要があります。 ヾ( ̄д ̄;) 釣り場で変えるのは面倒だしね〜。
バーブレス(カエシ無)フックを「楽天」で探そう。
使えるルアーを確認しておく。
魚が飲み込まないように…とか、釣れすぎないように(?) ルアーの種類や大きさを規制
している管理釣り場は意外と多いです。
スプーンの重さや大きさの規制、フックの数の規制などの規制があるうえ、撒き餌さに
似せたペレット系ルアーを禁止と言うのも聞きます。
その他、「 これも駄目なの〜!」なんて事もあるので、事前に調べましょう。
ワームや集魚材使用の禁止。
水質保全の為と、切れたワームを魚が食べてしまわないようにワーム類(ゴム類も含む)を
全面禁止している釣り場もあります。
フックに付けるだけにトレーラーも禁止が多いですね。
同じ理由で集魚材を使うことも禁止されている場合が多いので注意しましょう。
ランディング用のゴムネットの使用
ラインが細仕掛けで釣る事の多い管理釣り場ですのでランディング時にはネットを使う事が
多いですし、使用した方が安全に獲りこめます。
φ(‐ω‐) 僕も使用していますが、ネットの中でもゴムネット使用を義務付けている釣り場も
多くあります。 ゴムネットは柔らかさやフックが刺さったりも少ないので、魚に優しいネットと
言われています。
ゴムネットを貸して貰える管理釣り場もありますが、出来れば用意しておきましょう。

【網製ネット】 持ち運び易く渓流で人気ですが、フックや魚のヒレが引っ掛かり易い。
【ゴム製ネット】 魚やフックへの絡みが少ないのでリリースしやすく管理釣り場で人気。
楽天フィッシング ≫ ラバー製ネットを「楽天」検索
釣った魚の行方は?
全部リリース ・ リリース禁止や全数買い取りまであったりします。 ルアー釣り人の多い
管理釣り場だと大半はオールリリースとなっています。
ニジマスは食べたい人も多く、決まった金額で持ち帰る事も出来る釣り場も良くありますね。
注意したいのはリリースポイントが決まっていたり、弱った魚のリリース場所が決まってたり
する場合もあるので事前に確認が必要です。
特に決まってなければなるべく水から出さずに、フックを外して返して上げましょう。 ネットに
入れた場合も、水から出す場合は最小限の時間にして、早めにリリースを心掛けて下さい。
特に真夏の地面などに直接置おかない事や、ロッドで吊るしてブラブラさせたまま運ぶと
一気に弱るのでリリースにも最新の注意を!
(´ε`*)ノ デカイので記念写真を♪ と言う場合も、水中に手を入れて冷やしてから魚体を
手に持つといいようです。 あくまで魚を空気中に晒すのは必要最低限を心掛けましょう。
サングラス(メガネ)・帽子の着用
釣り人が込み合ってくるとルアーなどが引っ掛かる可能性も高くなります。
ベテランだから大丈夫♪ とは言っても、人に引っ掛けられては防ぎようもありません。
その為に最近の管理釣り場では特に、帽子・メガネなどを推奨している管理釣り場が多いです。
忘れると入場を断られる場合もあるのでチェックして出かけましょう。

タバコ・飲食物の規則
夏などは水筒やペットボトルを冷やして持ち込むと便利なのですが、持込を規制している
場合もあるので調べておきましょう。
(持ち込み厳禁の場合は、自動販売機などもあったりします。)
また飲食物持込OKでも、食べる場所は決まってたりする場合もあります。
(´∀`*)ノ~ 「タバコがウメェ〜」 休日くらい自由に吸って欲しいのですが、最近は喫煙所も
設置され釣り場も分煙化が進んでいます。 喫煙場所にも注意ですね。
無論、タバコのポイ捨てなどは厳禁です!
見物人・同行者・ペット等の入場規制
管理釣り場はお金を払って気軽に釣りが出来るのが最大の魅力ですので、レジャー気分で
出掛けても当然OKなのですが、同伴者やペットの事も調べておきましょう。
一緒に行く人が釣りをするなら当然、お金を払って入場なのですが、見学だけとかペットを
連れてきたなんて場合には予め聞いてみましょう。
(釣り人一人で行くのにペット同伴は駄目だと思うが…)

見学者の料金設定や、入場出来る場所の規制などがあるので最初に聞きましょう。
何ニャン ルアーフィッシング ≫ 淡水の釣り ≫ 管理釣り場のマナー 淡水サイトマップ
■関連リンク■
渓流釣りマナー | 釣り基本マナー | 管理釣り場の魅力 | リールとライン | エリア用ルアー
管理釣り場の便利釣具 | 管理釣り場検索 | 管理釣り場のポイント │ 管理釣り場アンケート
ルアー釣りを10倍楽しむ方法 │ ルアー釣りを100倍楽しむ方法
≫エリアフィッシングの釣具検索と売れ筋情報
スポンサーリンク