何ニャン!ルアーフィッシング ≫ 淡水 ≫ ルアー極める ≫ ノーシンカー2       サイトマップ
  
  SOFTルアー♪
     最強ノーシンカーのアレコレ。
  
   ノーシンカー説明1では、ノーシンカーの基本編を説明しました。 ノーシンカーは組み合わせるフックの
  刺し方でも変化しますし、小さいシンカーとの組み合わせでも様々に変化します。
   とっても奥深いので、ノーシンカーの説明2では、ノーシンカーの仕掛けをアレコレ説明します。
  
    ;゚Д゚) シンカーを入れるとノーシンカーじゃない!と言う苦情は聞こえません…。
  
  
  
  
  オフセットと組み合わせてみる。
   水平フォールを基本としますのでオフセットフックと相性がいいです。 また、オフセットフックを付ける事で
  障害物に引っ掛かり難くなりますし、高比重ワーム(イモムシの様なワーム)と組み合わせると良く水面を
  跳ねるようになります。(スキッピングに最適仕掛け)
  
   ヾ(´ε` 飛んでいく姿勢も良く水面をパパパッと跳ねて、木の下等へも投げ入れやすくなります。
   なんだか凄くキャストが上手になったみたいで、多用しちゃいますが、無駄にしているとワームだけ
  吹っ飛んで行きますので注意。 (フックの先端をほんの少しだけルアーに刺すのも忘れずに)
  
  
   水平フォールでもっと早く落としたい、深くに落としたい場合、噛みツブシなどを取り付けてもOK。
   ラインに噛みツブシをセットすればスプリットに変化しますし、フックに取り付ければ、ルアーの沈下
  速度も調整可能。 フックのラインを結ぶ近くにセットすればジグヘッド風にもなり、ルアーの動きを調整
  できます。
  
   オフセットフックの使用時の注意点は、ワームのサイズに合ったオフセットを使用する事。
  フッキング率を上げるためにもワームの太さを考慮したオフセットを使用しましょう。  また、上図の右の
  ような位置にオモリ等をセットするとフッキングを邪魔します。
  
   **プチ情報**
   (上の図右)部分へ取り付けるゴムなどが売っています。 スピナーベイトなどのアシストフックを抑える
  ゴムなどですが、ワームのズレ防止になりますが、個人的には使用しません。
   個人的には、やはりフッキング重視なのだ。
  
   オフセットフックは特に針先が重要! ≫ フッキングの説明
  
  
  
  
  脇に刺すワッキーリグ
   ノーシンカーの特徴は超リアルにバスにエサと思わせる事が出来るルアーなのですが、その軽さは
  釣り難くなります。 高比重と言われるワームなどでもオフセットフックと組み合わせたり、ワーム自体が
  細いと水の抵抗が無く軽すぎて釣り難くなります。
   その為に高感度ロッドで細いラインで釣る事になるのですが、それでもカットテールなどの細いルアー
  だと釣り難いものです。 (ルアーを感じられない)
   そこでワームの水中での抵抗を増やして釣り易くしたのが脇差しのワッキーリグ。 細いソフトルアー
  などでもセンターにフックがあるので水平フォールしますし、ラインを張った際の水の抵抗も感じやすく
  なります。
  
   ヾ(´ω` ワッキー最高♪なのですが、そこは良い点有れば悪い点もあるもので弱点もありますので
  対処方法と共に紹介しましょう。
  
  ワーム持ちが悪い(すぐ切れる・取れる)
   ハリ持ちを良くする方法
   ゲイブの深い(幅のある)専用フックを使用する事で、ワームに多く刺さるようになり結果的に千切れ
  にくくなりますのでお勧めです。
   それでも子バスに突かれたり、岩で擦ったりしているとフックを刺している部分が拡がって来るのを
  防止する収縮チューブ・透明チューブがあります。 そのチューブに引っ掛けたり、チューブに刺したり
  すれば抜群にワームの持ちが良くなります。
  
   (゚Д゚; ゲーリーのソフトルアーなんて素材も柔らかいので、チューブがお勧めです。 高価だし…。
    
   ワッキー専用チューブは、ドライヤーやライターの熱で収縮しますので少し大きめを買うのがコツ。
  約40%〜半分に収縮しますので、使用ワームの1.5倍程度を目安にします。
   ホームセンター、100円均一の電気材料コーナーにも熱収縮チューブがあります。 物凄く長くて
  安かったりしますので探してみては♪ 
  
   ワッキーを引っ掛かり難くする方法。
   脇から刺す♪ばかりがワッキーではありません。 つい脇ッき〜と思っちゃうのですが、フックを刺す
  位置を前後にずらしても面白い動きをすますし、フックを刺す方向を横向きから縦向きにしても変わり
  ます。 針先を出さずにワームの中に入れておく方法などもあります。
  
   もっと根掛かりを防止したい場合は、ガード付専用ワッキー専用フックがお勧め。 イロイロな
  タイプが販売されておりワイヤーでガードするタイプなどもあります。 個人的にお勧めはフックに
  ブラシが「ハの字」にセットされた専用フックで、かなり根掛かりを防止してくれます。
   ワイヤーが2本飛び出したのはバスに違和感を与えそうなので、ブラシがお勧め。
   φ(・ω・ )昔はセッセと自己生産してたけど、今は売ってるのを買います。
  
  
  
  ワッキーリグを深いエリアで使いたい
   ワッキーリグで深くに落としたい…早く沈下させたい場合は、シンカーを追加します。 厳密には
  ノーシンカーではなくなりますが、ここで紹介しておきましょう。
  
   噛みツブシを追加&ジグヘッドでワッキー
   ワッキーリグのラインに噛みツブシをセットすれば、そのままスプリット+ワッキーになります。
   ノーシンカーのデメリットでもある、流される&沈むのが遅いなどが改善されます。 またフック自体を
  ジグヘッドに交換する事でも同様のメリットがあります。
  
   ネイルシンカーを追加
   頭にネイルシンカーを入れると、根(底)で根こそぎ釣れる
 頭にネイルシンカーを入れると、根(底)で根こそぎ釣れる
  ネコリグに変身。
   ネイルシンカー側から沈むようになり、底を更に釣り易く
  なります。ネイルシンカーを両側に入れてもワーム自体の
  重さが増して釣り易くなりますし、ワームの動きも大きくなり
  ます。
   (^ω^ 別に専用シンカーで無くてもOKで、ステンレス
  ボルトなどでも使えます。 丸い頭のボルトを使っても面白く
  ボルトの頭がカツンッと当たって底を感じやすくなります。
  
  
    楽天フィッシング ≫ 【ワッキー専用】フック検索 / 【ネイルシンカー】検索
  楽天フィッシング ≫ 【ワッキー専用】フック検索 / 【ネイルシンカー】検索
  
   *** プチ雑談 ***
   ワッキーリグは「脇」からフックを指すのでワッキーと覚えてたんだけど、WACKY=風変わり・変な・
  無茶苦茶と言う意味から命名されているそうです。
  
   ≫仕掛けを作り替えないとダメですが、ダウンショットでワッキー仕掛けもあります。
  
  
  
  
  個人的に好きなワッキー専用ワーム?
   多くのワッキー専用ワームもある中でダントツに好きなのがゲーリーのカットテール!
   ワッキー専用ソフトルアーって、何かデカいミミズのようなワームが、テロリンテロリンと動くイメージ
  が多いのですが個人的にはあまり使用しません。
   カットテールはピンピンッと張って、キビキビ動くのが好き。 落としても微振動が良い動きですし
  チョンチョン動かしても良い動きを演じてくれます。
  
   好みの問題なのですが、個人的にワッキーリグで成果を上げているのはやはりキビキビとした
  ハリのあるソフトルアーが多いです。
  
   ***ワッキーのお勧め・ルアーランキング***  (-ε-)独断なのだ。
   1位 ゲーリーヤマモト  カットテール 4〜6インチ
   2位 ゲーリーヤマモト  スリムセンコー 3〜5インチ
   3位 サワムラ  バレット 3インチ
  
    楽天フィッシング ≫ 「カットテール」検索 │ 「スリムセンコー」検索
 楽天フィッシング ≫ 「カットテール」検索 │ 「スリムセンコー」検索
  
  
  
  
  
  
  イロイロやってみて!
   大事なのは、頭の中にある常識を全て捨ててしまう事から始まるのだ!
   発明王トーマス・エジソンは言いました。 あれはダメとか、皆がそうしてる。 BASSプロがこうしてた
  なんて常識は打ち破ってみましょう。
  
   自分で考えて試行錯誤してバスを釣り上げると、釣りは100倍面白くなります。
   ヾ(´ω` イロイロやってみて面白いノーシンカーを楽しみましょう。
  
   あっ、良い仕掛けを思いついたら、こちらで紹介して下さい。  ≫ルアー釣り仕掛けの投稿集
  
  
  
  
  ≫ノーシンカー基本編はこちら
  
  
  
  
  何ニャン!ルアーフィッシング ≫ 淡水 ≫ ルアー極める ≫ノーシンカー2       淡水サイトマップ
  
  
  ■関連リンク■
  
  
  スピナーベイトの基本│バイブレーションUミノーの基本 │ トップウォーター │ クランクベイト
  
  ダウンショット │ ルアーの色選択 │ ソフトルアーのリグ │ ソフトルアーの形あれこれ 
  
  
  
   ≫判らない用語は、ルアー釣り用語辞典を参考に♪
  
   ≫ノーシンカーよりも使い易い!ダウンショットの仕掛け説明はこちら。
  
  
  
  スポンサーリンク