ルアー形状 |
ワームの簡単説明 |
---|---|
![]() |
基本形のルアーワームの形でもあるグラブです。 後ろにある テールの部分が水の抵抗を受け、ピロピロとなびきます。 ヘ(^ω^)二つに分かれたワームはカエルのようで、ツインテール と呼ばれています。 やはりグラブは基本形ワームだけあり初心 者から上級者まで愛用者も多く、グラブの種類も多いので対象 とする魚も多いです。 ■テキサス・ジグヘッド・スプリット…その他、何にでも使える 適用範囲の広いワームと言えます。 ![]() |
![]() |
名前の通り真っ直ぐなワームです。 このワームの原型はイモ虫 だと思うのですが、小魚をイメージした小型のストレートワームも あります。 (。-ω-) 長いのや短いの…太いのや細いのまでイロイロなワーム がありますのでバス用・メバル用・その他イロイロな対象魚でも見掛 けるワームの種類ですね。 ■重さのあるワームはノーシンカー、軽めの物はジグヘッドやスプ リットなどなど、適用範囲も広いワームです。 ![]() |
![]() |
カーリーテールはストレートワームにグラブの様なテールを付けた ワームを言います。 短くしてしまうとグラブみたいになってしまいま すが、深く考えないようにしましょう。 φ( ̄▽ ̄ テールをチョッキン!と切取ったワームをカットテール と言いバス釣り界では大人気ワームとなりました。 ■テール抵抗を生かしてスプリットやライトテキサスに重宝します。 底を這わすように使う釣りで僕はよく使いますね〜。 ![]() |
![]() |
クローを直訳すると爪等の意味ですが、ワームの世界ではザリガ ニを意味しているようです。 ザリガニをイメージしたワームや爪の ある感じのワームをクローワームと呼びます。 ( ^-^)/゛ エビのような小型ワームやバス用の大きいクローワーム もあります。 キーホルダーにしたい程のリアルで可愛いワームも あったりして楽しいワームですね〜。 ■大きな物はテキサス、小タイプはイロイロな仕掛けで使えます。 大きいワームはバス用、小型の物は根魚やチヌがお勧め。 ![]() |
![]() |
テールが気持ちいいほどプルプル動くワームで、小魚を模して作ら れたワームです。 グラブよりもキビキビした振動で魚を寄せ付けます。 テールが大きいワームはヌラリン〜ヌラリン〜と動き、テールが小さ いものはブブブブッ!と振動するので釣る魚や釣り場で使い分けると いいでしょう。 ■小型の物はメバルや根魚など…、大型の物はブラックバスで使用 します。 ジグヘッドやスプリット、何にでも使用できるワームですが 意外と抵抗が大きいですので同じウェイトでもゆっくり巻けるでしょう。 ![]() |
![]() |
(。-ω-)? 最近は使用する事が減りましたね〜。 数も減ってると 思いますが熱狂的なファンも居るのかもしれません。 パドル=オールの形状の意味で呼ばれるようになったらしいですが 模しているのはエビなどの様です。 テールの抵抗を生かして水中を跳ねるように動かしたり、底を這わす ように動かすといいと思います。 ■ライトテキサス・ジグヘッド・スプリットやダウンショット…意外と何に でも対応するワームです。 ヾ( ̄д ̄;) 昔は良く使ってたなぁ〜。 ![]() |
![]() |
丸い筒状のワームの先端を閉じて、テールを切ってピラピラにした だけの単純ワームです。 空洞なのでチューブワームと呼ばれています。 専用のジグヘッドが あったりして意外と愛用者は多いのですが、僕は滅多に使いません。 どうにもクラゲに見えるのでイメージが悪いからですが使ってる 釣り人は多いです! イカみたいです。 ■チューブワームは独特の形状から意外と初心者には使い難いかも しれません。 ジグヘッドやダウンショット、浮力が高いワームなので 浮力を利用して仕掛けを考えると面白いかも! ![]() |
![]() |
ワームの中でも特に魚に似せたワームをスイムベイトと呼びます。 最近人気な種類のワームで各社様々のルアーを販売しています。 ( ^-^)/゛ 大型の物から小型のワームまであります。 今までの ワームがエサとなる虫・小魚に似せているのに対し、スイムベイト は模してると言うかソックリに作られてたりします。 ■小型のスイムベイトはジグヘッドやノーシンカーなどで使用しますが 大型の物は専用仕掛けやハードルアーの様にフックがセットされて いる物があったりもします。 ![]() |