何ニャン!ルアーフィッシング ≫ 淡水の釣り ≫ ナマズ ≫ ルアー サイトマップ
ナマズの釣りで使うルアー
日本古来から親しまれているナマズ釣り、ナマズの大好物なカエルを使う
釣りなどが有名ですので、伝統のある釣りを極めなければ難しい…
(カエルを餌にしたポカン釣りなど有名)
(´∀`)な〜んて事はありません。
個人的にはバス釣り中でも釣れる事も多く、一通りのルアーで釣り上げた
事がある程、ルアーへの反応が良いナマズ。
(食えそうなエサなら獰猛に追いかける鯰なので、釣り場によってはバスより
釣れちゃいます)

しかし、ナマズの生態から考えると、ズラリとあるルアーの中から選んで
使わないと釣れる確率は大きく変わります。
このナマズ釣りのルアー説明では、少しでもナマズ釣りの確率を上げれる
説明をしておきます。
【ご注意】
管理人がナマズを釣り上げたルアーでの紹介ですので、個人的な好みも
大きく影響しています。
´ω`)ノ 紹介ルアー以外でも釣れるので、バス釣りを知っている人なら
クランクなどを利用して表面でバシャバシャさせてみたり、スピナベの表層巻
などでも釣れます。
≫詳しくはバスのルアーを極める!で紹介中。
≫ナマズ釣りのタックル説明はこちら。
楽しさNO1♪
トップルアーで釣る
ナマズ釣りで一番に楽しいのはトップの釣りです。
ロッドを通じての魚のアタリだけではなく、水面を割って魚がルアーに
アタックしてくるので目で見ても楽しめるから当然ですね。
;゚Д゚)σ バシャっ!バシャッ!と言うバスの執拗なボイルと言う程では
ありませんが、ボコンッ…ボコンッ!と言う重量級な感じ。
また、ナマズ釣りのベストタイムの暗くなってからの釣りでは、水面に浮く
ルアーは不意の根掛かりも減るのでお勧めですし、目で見て動かせる
ルアーなので実は初心者向けでもあるのです。 トップルアーの場合は
動かし方に凄いテクニックが必要に感じる人も多いですが、意外と適当に
動かしていても釣れちゃいます。
早すぎるのは魚も食えませんが、スローに巻いているだけでも意外と
釣れちゃいますよ〜。
・・フロッグ
カエルは栄養価も高く誘うような動きなのでナマズ(バス)も大好物。
ちなみに僕も、カエルの唐揚げを店で食べたことがあり、意外とササミに
にてて食べれない事はないと思ったのですが、形が脚なんだよなぁ〜 と
思いながら食った記憶があります。(長くなりそうなので…)
多少フッキングの悪い場合もありますが、根掛かり回避性能・投げ易さは
抜群ですので持っておいて損はありません。

使用場所は藻が邪魔くさいエリア(雷魚ほど濃くない藻場)や、ゴミが多い
場所、浅瀬などがお勧め。 ≫もうちょい詳しいフロッグ説明
・・ポッパー
ポコッポコッと言う音は広範囲のナマズにアピールしますし、特に暗闇で
はポコポコ音を頼りにナマズが寄って来ます。
個人的にも大好きなルアーなので良く使うのですが、少し慣れると使い
易いルアーで、軽くロッドをしゃくってポコッ!止めて…ポコッ。

フロッグよりもゴミ・藻を引っ掛けてしましますが、抵抗もあり移動し
過ぎないので、初心者でも使い易いルアーです。
≫もうちょい詳しいポッパーの説明
・・専用ルアー(ノイジー・ジッターなどなど)
ナマズを釣る事を目的としてるので悪い訳がありません。 発行体を
(ケミホタル)取り付ける部分まであったりするので便利ですね。

使用方法はパッケージの説明書きを読むのが一番ですが、ゆっくり
と巻く…時々止めるな感じが多いです。
・・トップルアーでは慌てない〜♪
トップルアーのフッキング率を高めるのは食い込みの良いロッドや、
伸びやすいナイロン系ライン、などなどイロイロとあるのですが、大物鯰を
抜きあげたりする場合やバスタックルを流用して釣る人も多いハズ。
タックル・ラインでフッキング率を上げるより前に、釣り方でフッキング率を
向上させましょう。
慌ててフッキングしないのが一番大事で、「あれ?ルアーは何処?」
位を考えてから軽く巻いてフッキング(ルアーに合わせて)です。

後ろのフックにフェザーを付けてみたり、小さなワームを付けたりして
ナマズが吸い込みやすくしてフッキング率を高めます。
(スイベルを追加してフックが動きやすくする改造も人気。)
ハードルアー「楽天」検索 ≫ ナマズのTOPルアーを「楽天」で探す
サーチ能力NO1♪
巻物ルアーで釣る。
サーチ能力=ルアーが魚を探す能力が高いルアーは、手返しが良く広範囲
を手早く探れるルアーです。 釣り慣れた場所なら水深や障害物が判って
いれば夜間でも投げれるルアーです。
河床に変化がある場所が多いとか、ポイントが多くある場合など、広範囲に
広く釣るのに優れたルアーと言えますし、昼間の警戒心の高いナマズを釣る
のにも適します。
・・スピナーベイト
大好きなルアーなのでナマズ釣りでも良く多用します。 外道のブラックバス
も良く釣れるのが難でしょうか?(外道=対象外の魚)
小さいスピナベでも大きいスピナベでも良いのですが、ゆっくりと巻ける
スピナベがお勧めです。
ブレードが大きい物やコロラド系の丸型を選ぶと良いでしょう。

巻物ルアーはある程度の水深が必要になってくるのですが、スピナーベイト
の場合は浅瀬でも使用でき、トップ付近を巻くとバズベイト風になって水面
での釣りにも応用できますので便利なルアーですね。
≫もうちょい詳しいスピナベの説明
スピナーベイトを「楽天」で探す
・・ジグヘッド+グラブ
ナマズ釣りだとトップルアーで釣るのが釣り易く、また人気な訳ですが
水深がある程度ある釣り場や、広い範囲の底にポイントが点在している
釣り場などでは、水面を釣るよりも中層〜下層を釣る事で釣れる確率が
増します。
特に日中はナマズも警戒して隠れ場所から離れない場合にも、目の前
を通すことも可能です。 ミノー、バイブレーションよりも根掛かり回避
性能も高いので底付近を釣ったりも可能。
ジグヘッド+グラブ系のルアーの場合は、巻いても落としても良いので
広範囲のナマズを釣るのにも有効なのですが、もっとピンポイントで
狙いたい場合は、ミミズ系ワームにジグヘッド(針先をワームに埋める)
て釣ると、ピンポイントでジックリ狙えます。

あの流れ込みに居るんだけどなぁ〜 とか、あの岩・木の下に居るんだけ
どなぁ〜 …なシーンに役立ちますし、水面を巻けばトップルアーとしても
絶妙の動きをしますので使い勝手が良いルアー仕掛けです。
≫もうちょい詳しくジグヘッド説明
カエル型ソフトルアーを「楽天」で探す
チョコット、ルアーに一手間を掛けてみる。
暗闇で使い易いケミホタル
真っ黒な磯釣りなどでも時々使用していますが、仕掛けに少しでも光る
物が付いていると非常に釣り易くなります。 外灯、月明かりなどで水面や
川の様子が判るならまだしも、暗闇で釣る際に便利なのがケミホタル。
ラインに取り付けれるケミホタルが売ってますので、何個か持っておくと
役立ちます。(安価です。)
自分のルアーの軌道が見える、何となく場所が判るだけでも凄く釣り易く
なりますね♪
(夜の釣り・早朝の暗い釣りは危険も多いので注意しましょう)

鯰用ルアーにはケミホタル取付部があるものも多いですし、無ければ
付属のチューブなどでラインなどへ取り付けたり、ルアー本体へテープ
やゴムで取り付けます。
ナマズ釣りではカエシは潰しておこう〜。
僕は良く軍手をするので、ナマズの口もグイッと持てますが、素手で持つと
意外と歯はあります。 (手に刺さる事はないのですが)
しかも、あの独特のヌメリが邪魔で針外しに手間取ったりします。
&デカい奴はビッタン、ビッタンッ暴れたりして手におえない場合もあり
手で押さえようにも力が凄いです。 軍手だと掴めますが、素手だとヌルヌル
滑って掴めません。
少しでもスムーズにリリースする為にも、ハーブレス(カエシを潰しておく)
のがお勧めですよ。
ナマズ専用ルアーを「楽天」で探す
何ニャン!ルアーフィッシング ≫ 淡水の釣り ≫ ナマズ ≫ ルアー 淡水サイトマップ
■関連リンク■
ナマズ釣りの魅力 │ ナマズ釣り場説明 | ナマズ用タックル
■その他のルアー説明■
ブラックバスのルアーを極める | 渓流釣りルアー │ エリア用ルアー
ニゴイングのルアー │ ルアーの基本説明
スポンサーリンク