何ニャン!ルアーフィッシング ≫ 淡水の釣り ≫ 渓流釣り場 サイトマップ
渓流ルアー釣り場
ようし!渓流釣りの基本も読んだし、美味しいアマゴを釣りに行こう〜
と思った釣り人は少し待ってください。
渓流の釣場は大半の場合は漁協が管理しアマゴや岩魚、マス類や鮎などを放流している
場合が大半です。 そんな釣場で無断で釣りをしていると物凄く怒られますし、悪くすれば
密漁になりかねません。
哀しい事ですが釣り人の入れない渓流は少なく、渓流(釣り場)を管理し養殖魚をある程度
放流しなくては渓流魚達は根絶やしになってしまいます。
その為、各漁協が管理し禁漁地域や禁漁期間などを細かく設定して保護している釣り場
が多いです。
ここでは渓流釣りを楽しい釣りにする為にも渓流釣り場の選び方や見つけ方、注意する
点などを紹介していきます。

※岡山県を元に説明しています。 渓流の河川規模や地域により釣り方や危険度も大きく
変わりますので参考程度にどうぞ。
≫釣り場エリアと釣れる魚の説明(基本編)はこちら。
釣り本やネット、釣具屋で情報収集
自分の住む地域に根付いた地元釣り雑誌などでは解禁日などが早めに予告されますし、
各漁協のサイトなどでも紹介されている場合もあります。
しかも、放流場所や放流日、各主要な釣場なども案内されていたりするので渓流に釣りに
行く際には最大限に利用するといいでしょう。
新聞やニュースでも渓流や鮎などの解禁日は紹介されます。
もっと簡単に知るには *゚ω゚)ノ 地元の釣具屋さんに聞こう♪
地元の釣具屋さんなら各漁協のアマゴ解禁日(鮎とは違う)は知ってるし、最悪知らなくても
連絡先くらいは教えてくれます。
運が良く遊漁券を取り扱って居れば釣場の案内図などを置いてますので貰いましょう。

最終的には地元で情報収集です。
*゚∀゚)ノ 遊漁券は渓流釣場の近くではガソリンスタンドや商店。 農家の家などでも
売っている場合もあり、立ち寄った際には少し話をしてみると、最近釣れている場所や
釣り方など、物凄い貴重な情報が聞けたりします。
■良く聞く渓流情報■
アマゴが釣れると言う河川の支流に意外と大物アマゴが居たりするようです。 確かに
川幅は無い場合が多いのですが、枯れない程度の水流があれば意外とアマゴは住み
着いていて、大物が住み着いてるそうです。(釣られてない)
そう言った小さな支流でも遊漁券は必要な場合は多いので注意しましょう。
■各漁協の釣り場の案内ちらし■
解禁日間近になると、釣具店で無料配布されています。 19年度の見本を配布して
おきますが各年度で内容も変わりますので、最新の物を確認して下さいね。
【PDF】 ≫≫ 平成19年度の岡山県新見漁業協同組合地区の釣り場案内
【PDF】 ≫≫ 平成19年度の岡山県吉井川漁業協同組合地区の釣り場案内
≫≫ Adobe Readerはこちらからダウンロードできます。
上流エリアの渓流釣りポイント
中流エリアを超え渓流を上流へ上流へと登っていくと川幅も狭くなり、道路も狭くなり、
山も深くなってくると思います。
ヾ( ̄д ̄;) 細っい川だけど大丈夫かなぁ〜?
と思うくらいの渓流の方が逆に釣り荒れは少ないようです。 さすがに浅くなりすぎると
ルアー釣りが出来ませんが、この様な場所こそ大物が潜んでいたりします。
浅すぎて底が丸見えなので魚は居ないと思い込まずに丁寧に釣って歩きましょう。
ミノーでは水量が少なく泳ぎにくいので、小型のスプーンなどが適しています。
なるべくルアーが長く巻けるルートを見つけながら釣ると追ってきます。

■対象魚 アマゴ・ヤマメ・岩魚・タカハヤなどなど。(生息を調べること)
■対象仕掛け スプーンやフライ用毛バリなどなど
上流エリアになると意外とテクニックが必要になります。 近すぎるので下手で
ルアーを投げたり、上に木があるので右からキャスト、左からキャストなど、
その場に応じたキャスティング方法で釣っていきましょう。
※狭い釣り場では短いロッドが投げ易く適しています。
中流エリアの渓流釣りポイント
渓流の魚と言えば、一般的にアマゴとヤマメ。 岩魚などなのですが、天然で生息
していない地域の場合は放流されているヤマメかアマゴが対象魚になります。
大前提として釣り禁止では無いこと! 流域でアマゴが放流されているエリアで
あること!等が中流エリアでの釣り場選びのポイントとなります。
中流エリアの釣り場と言っても渓流の場合は、川幅は大してありません。
鮎釣り師が多く居る様な川幅のある釣り場は下流エリアとしましょう。
(渓流主体で考える)
ルアーで釣る場合、ルアーを投げて巻くルートさえ考えれば(スプーン・ミノー)
一番に釣り易いエリアと言えます。 上流の渓流に比べると水量も増えてますので
ルアーを通すポイントも多いですし、水深もあるのでルアーも巻き易いです。

■対象魚 オイカワ・アマゴ・ヤマメ・マスなどなど。(生息を調べること)
■対象仕掛け 系流用ルアー全般
釣り易く釣り場へも簡単に行ける場所が多く、釣り荒れしてる場合が多いようです。
テンポ良く釣りながら移動していきましょう。
下流エリアの渓流釣りポイント
細い川が集まりやがて川幅がグッと増えてきます。 下流と言っても山間の河川で
対象とする渓流魚が生息している事が大前提です。
この下流エリアでは鮎釣の人達の方が増えてきますし、深みや流れも強いので特に
河川に立ち入る場合には注意が必要です。 鮎釣りの人は装備も違うので真似して
立ち入らないようにしましょう。
一気に足元を浚われ亡くなる釣り人も多いエリアです。
しかし鮎釣師と違い (*⌒0⌒)/~~ リールを装備するルアーマン。
多少入るだけでもグッとポイントは増えてきますし下流エリアは邪魔な木も少ないので
投げ易く釣り易いと言えます。
このような中流エリアではアマゴ・ヤマメの放流は少ないようですが(鮎は多い)思わぬ
大物が生息している事もあるそうです。
もしかして河口まで下り遡上してきた奴が住み着くのだろうか…。 大雨で流されて
大きく育ってるとか…。

■対象魚 アマゴ・マス類・などなど。(生息を調べること)
■対象仕掛け 渓流用ルアー全般 〜 ブラックバスルアー
鮎の網仕掛け解禁日以降などは釣りにくくなりますし、漁協によっては鮎釣場所と
アマゴやヤマメの釣り場を区別していたりもするので注意しましょう。
岡山県でしか渓流釣りをしない僕にはイマイチ釣果の上がらない釣り場エリア。
オイカワやハヤがルアーだと良く釣れます。
■注意が必要な渓流(下流エリア)■
中流エリアで転んでも、(ノ゜Д゜)ノ 冷てぇ〜!で済む場合が多いのですが、下流
エリアは一気に流されていきます。 膝くらいまででも歩けないほどの流れを受けたり
しますので特に注意を要するエリアです。
■河川で大きく変わる釣果エリア■
実際に海までつながっている河川や、ダムで分断されている河川など、河川で全く
変わってきますので全ては地元の釣具店とネットを駆使して調べるしかないでしょう。
自分の行ける範囲の渓流を見つけて見てください。
楽天BOOKS ≫ 渓流釣り場を紹介している本「楽天BOOK」
管理釣り場・エリアフィッシングを紹介している本「楽天BOOK」
何ニャン!ルアーフィッシング ≫ 淡水の釣り ≫ 渓流釣り場 淡水サイトマップ
■関連リンク■
渓流の魅力 │ 渓流の危険 │ 渓流ルアー │ 釣りのコツ │ 渓流の投げ方
渓流ロッド │ 渓流のリールとライン | 粘る渓流釣り │ 渓流釣りのマナー
渓流魚リリース | 渓流の便利グッズ │ 渓流の水中写真を見てみよう♪
■その他の釣り場関連リンク■
旭川ダムの釣り場 │ 高梁川の釣り場 │ 管理釣り場検索 │ 渓流ルアー釣り場
ニゴイング釣り場 | ナマズの釣り場
スポンサーリンク