何ニャン!ルアーフィッシング ≫ 淡水の釣り ≫ ニゴイング ≫ 釣り場 サイトマップ
ニゴイングの釣り場を説明♪

ニゴイと言う魚…今までに釣り上げたニゴイ達の事を考えると
ヾ(´ε`;)何処にでも居るんじゃね〜♪ と軽く言ってしまいそうな程に
イロイロな場所で釣れるニゴイと感じますが、それは別の魚を釣って
居る時に目的外として釣れる(いわゆる外道)釣れた場合のイメージ。
ニゴイだけを専門に釣るニゴラーにとっては、生息域が広すぎて
なかなか釣れないのが本音かもしれませんね。
川の中流域でニゴイング
小さな河川にも入り込んで生息しているニゴイですが、 ルアーで釣る
なら水路のようなエリアは避け、ある程度は幅のある河川を選ぶと釣り
がしやすくなります。(デカすぎる川もなんだけど…)
その点でも中流域は河川幅もあり、砂利・砂なども多くあるのでニゴイ
も好みます。

中流域で流れがある(激流は避ける)、砂地や深場があるなどの
変化を見つけて釣ると良いですね。
特にニゴイが好むのは、砂や砂利の様な底質ですので川底を意識
しながら釣るようにすればいいと思います。
【アドバイス】
※中層以下、川底付近を釣るのがニゴイングの基本ですので、藻が
多い場所は避けた方が無難で釣り易いです。
※意外と水質にこだわるニゴイなのか、流れがよどむ場所よりも流れ
るエリア、いわゆる水通しの良いポイントが良いようです。
釣り場に応じて様々のルアーで釣れ、とりあえず底物系ワームで狙い
巻物系で広範囲の探ります。 流れの淀みを狙いながらユルユル巻き
がニゴイングの基本スタイル。
お勧め釣りシーズン、年中チャンスがあります。
上流域でも釣れちゃうニゴイング!
実は上流域で釣りをしてても釣れる事が多いニゴイですが、渓流の
様な場所では無く、上流域でも少し流れの淀むエリアが多いです。
大きな堰や人工物があり深場があるようなポイントに居ます。

河川の上流域はブラックバスの数も減りますので(居る時もある)
バスに悩まされる事は減ります。(ニゴラ〜にはバスは外道)
代わりにニゴイの様な引きをする、大物ウグイに悩まされる可能性が
高いエリア。
川幅の狭い渓流域ではなく、川幅のある場所を釣ります。
流れが速すぎるエリアは避け、水の溜まっている深場周辺を探るように
すると良いようです。
お勧め釣りシーズン。 夏等の高水温時期。
下流域のニゴイ釣り場
ニゴイの生息域の広さ驚くのですが、下流域の河川幅が広いエリアも
ニゴイングの釣り場になります。 河川は下流に行けば海に流れ込み
海水と混ざり合う汽水域になりますが、大型のニゴイは汽水域にまで
進出して活動しているようです。
ヾ(´ε`;) シーバス釣りをしているとデカいニゴイが釣れて、複雑な
気分になる事も多いので結構な数が居るのかもしれません。

あまり海側だと塩分も濃くなってくるので、一つの目安は潮切堤防が
あれば、その前後を目安にしましょう。
この潮切堰付近は特にシーバスも多いので、ニゴイングを楽しむ
ニゴラーには迷惑な外道になるかもしれませんね。
((゚Д゚)) 超大物シーバス・キビレなどなども多いぞッ!
お勧め釣りシーズン 年中。 雨後にはシーバスが増えてくるので
ニゴラーには悩みどころですな。
釣り場の本を「楽天BOOK」で探す
何ニャン!ルアーフィッシング ≫ 淡水の釣り ≫ ニゴイング ≫ 釣り場 淡水サイトマップ
■関連リンク■
ニゴイ魅力 │ タックル説明 │ ニゴイのルアー
■その他の魚を釣る
メバルの釣り場 │ ロックフィッシュの釣り場 │ シーバスの釣り場
エギング釣り場 │ アジング釣り場 │ 魚別の釣り場説明 | 黒鯛の釣場
太刀魚の釣り場 │ ナマズの釣り場
スポンサーリンク