何ニャン!ルアーフィッシング初心者の釣り ≫ ロッドの基礎      サイトマップ


ルアーロッドの基礎の基礎

 釣りにおいて自分の腕の延長とも言えるロッド。 日本古来の、のべ竿と比べると
ルアーフィッシングで使うロッドは少しパーツが多いです。
 ロッドパーツの呼び方も知らないと雑誌も読めないし、店員さんにロッドの話を聞いても
 ?(-ε-;)?はあ…なるほど…? と流されるまま買ってしまうかもしれません。
 ここでは、ルアー用ロッドの基礎の基礎からを、一通り紹介していますのでロッド選びの
参考にして下さい。
ロッドのメーカー別品番の見方は、バスコーナー(ロッド早見表)で紹介しています。

 ≫
ソリッドとチューブラーの説明



 ロッドとリールの組み合わせ                           

 初心者のリール基礎の基礎編でも説明しましたが、普通、ルアー釣りに使われるロッドは
スピニングロッドベイトロッドの二種類に大別されます。
これは購入する前に決めておかないと、専用のリールを組み合わせるようになります。

ベイトロッドとスピニングロッド

 別々のロッドとリールを組み合わせていると、釣りにくいばかりか、笑われて恥かしい
思いをしてしまいますよ。 (*´Д`*)正直、使えない事も無いけど…カッコ悪い。


  スピニングロッド           

スピニングロッドの写真 これはスピニングリールロッド
 軽い仕掛けを遠くに投げるのに適した
ロッドです。
 海でもシーバスやメバルやタチウオ
ならスピニングロッドを使いますし、
リールの大きさを大きくする事で結構な
大物も釣り上げる事が出来るロッドです。

 汎用性の高いロッドで、最初の1本を
購入するならスピニングロッドがお勧め。
 じゃあ、スピニングロッドを一本買えばいいの? と言われそうですが、そうはいか
ないのがルアー釣り。
 メバルとスズキが同じロッドで釣れるか…と言うととても無理でしょう。
 投げるルアーも、使うラインも全く変わってくるのです。
 ルアー釣り入門時にはイロイロに使いたい!と思い、中間くらいのロッドを買ってしまい
ハマってから買い替える人も多いようです。

 *゚∀゚)ノ あの魚が釣りたいッ!と明確な目的があれば
最初から専用ロッドを購入しましょう。

 あれもこれもしたいのだ〜と言う人は、バスロッドのライト〜ミディアムクラスパワーの
ロッドを選べば汎用性は高いです。



  ベイトロッド              

ベイトロッドの写真 これはベイトロッドになります。
 一見するとあんまり変わらない(?)
と思いますが取り付けるリールも
ロッドの作りも全く違うロッドです。

 スピニングリールとは持ち方も違い
間違って購入すると、とんでもない
事になるので注意です。
 ベイトロッドは重い仕掛けが投げられる・巻く力が強い・近くに投げる時にスピニングより
投げやすくコントロールが良い事や手返し(一連の動作)が素早く出来る事などです。
 バス釣りをする人の場合、二本目を買うならベイトロッドがお勧めで、抵抗の強い
スピナーベイトやクランクの釣りに適しています。

 構造上、太目のナイロン・フロロカーボンラインを使用しても、スピニングの様な糸ヨレ
は発生しませんが、最大の弱点はバックラッシュ。
 ラインが出すぎてモシャモシャになる現象です。 リールのブレーキ性能の向上で
少しの練習で使えるようになっています。
 (@ ^^)/~~~ 別にキャストが特別難しいという事は無いので是非使ってみてください♪

 ベイトで主に使う仕掛け
テキサスリグ(中〜大)・巻物系ルアー(中〜大全般)・ラバージグ・その他



・з・)プチ情報
 ブラックバスよりも大物のシーバスでスピニングロッドがメインなのは何故? 初心者の
方は思うかもしれませんが、遠投性能においてスピニングにベイトロッドは及びません。
 ブラックバスでベイトを多用するのは、手返しが良い点・中距離でポイントを狙いやすい点・
重いルアーが軽く巻ける点・バスを強引に寄せれる点…、キャスト回数が多いルアーで
糸ヨレが発生しない…様々の理由でベイトロッドを使います。

 (*´▽`*)ノなんとなくカッコいい!なんてのも、多い意見ですが…。
 一方、岸から攻めるシーバスの場合は遠投性能が必要になります。 そこでスピニングを
使用するのですが、番手の大き目のスピニングで力の強いリールを組み合わせています。
 逆に投げる事無く下に落す船釣りなどは、重い仕掛けを巻きやすいベイトロッドを
使用する場合も多いです。

    ベイトロッドとスピニングロッドの特長
  ロッドの基礎!ベイトロッドとスピニングロッドの特徴を説明

 ※このロッドのレーダーチャートは、リールと組み合わせた場合です。価格はベイトリールの
方が平均的に安く買えるのでプラス評価。
 メンテはスピニングは難しいのでマイナス評価になってます。


  ロッドのテーパーとパワー                             

 テーパー?何だそれ〜? と言われそうですが、これからルアー釣りを始める人は
ロッドのパワーとテーパーを覚えておきましょう。

 先ずはロッドのパワー。
 簡単に言うと投げられるルアーの重さを表します。 パワーがある程に抵抗の大きい
ルアーを巻く事が可能で、分別して下記のように分けられます。

 ウルトラライト(UL) < ライト(L) < ミディアムライト(ML) < ミディアム(M)
 < ミディアムヘビー(MH) < ヘビー(H)

 メーカーによっては、ロッドの強さを数字で表していたりもします。  ≫ロッドの規格表
 軽いルアーで巻き抵抗の少ないルアーはウルトラライト系、重いルアーや巻く抵抗のある
ルアーにはヘビー系ロッドを使うようにします。

 次にロッドのテーパー。
 ロッドのテーパーの分類は、
 
エクストラファースト < ファースト < レギュラー < スロー、があります。
 ロッドの曲がる位置の支点位置と考えると判り易く、曲がる位置がロッドの先端にあるほど
ファーストテーパーになります。 本来なら全てロッドパワーにそれぞれのテーパー設定が
理想ですが、大抵はロッドシリーズ中でそれぞれ対象とする仕掛けにあったテーパーの
設定になっています。
 一般的には、繊細な釣り(軽いワームやジグヘッド)はライトのファーストテーパーが使い
やすく巻き物ルアーはミディアムのスローテーパー気味なロッドがが使いやすいといいます。
 
 ( ^-^)/゛ まあ、好みも大きいので自分の釣りスタイルに合わせても良いと思います♪
 「今日は活性がイマイチで食いが浅いから、ライトなロッドでスロー気味なロッドを使った
方がバスが弾かないかな〜」
 …などど呪文のような事を考えるようになれば、自分で選べるようになりますよ!


 ■ロッドのパワーとテーパーを図にしています■
ロッドのテーパーの説明
ロッドパワーは使用するロッドで変わります。
 例えば、メバル専用ロッドのヘビー(H)とシーバス用のヘビー(H)では投げれるルアーも
ロッド自体のパワーも全く違うという事です。


 ロッドの素材                                      

 大きくルアーロッドを素材別に分けると、カーボン製・グラス製・ボロンとあります。 大半の
ルアーロッドはカーボン製が主流になっています。 使用するルアーで素材を使い分けると言う
事もできますが、慣れない間は、バスプロのロッド使用例や雑誌使用例を参考にすれば良いと
思います。

●カーボン製ロッド
 カーボン繊維が半分以上を占めるロッドの事(※)で、もっとも多く使用されているルアー用
ロッドの素材。 軽さと感度が特徴で、製法で低弾性カーボンと高弾性カーボンに別れます。
 低弾性になればなるほど、重くなりますが粘りがまし、高弾性は軽く硬く仕上がりますが
折れやすくなります。  (^^)固くて張りのある感じのロッドに仕上がります。

●グラス製ロッド
 グラス繊維が半分以上占めているロッドの事(※)で、ガラス繊維を素材としておりロッドの
重さが増しますが、粘りと柔らかさがあります。 カーボンが人気な中でも巻物ルアーは
グラスロッド派の人が居るほどです。
 柔らかくグニャとした感じのロッドですが、乗りと食い込みが良くなります。

●ボロン素材ロッド
 金属繊維から作られるロッド素材。金属の硬さは感度とパワーを増しますが、当然にロッド
重量も増しますので重くなりがち。 実際には組み合わせて使われ、5%(※)以上含むと
ボロンロッドと呼ばれるようになります。
 
※ 使用繊維の体積比率で表しています。


 ロッドの継ぎ数                                     

 昔のルアー釣りの世界では繋ぎ目のあるロッドは駄目だと言われていたようです。
 継ぎ目があるロッドは、その部分の強度が弱くなるのと、つなぎ目が曲がらないので
スムーズな曲がりをしないと言うのが理由だったのですが最近の2ピースロッドでは、
そんな事もありません。
 メバル用や海用ロッド、シーバスロッドなどの長いロッドでは2ピースが主流ですし…。
 自分の釣りスタイルで買い分ければいいと思います。

 ● 1ピースロッド   繋ぎ目のないロッド (6〜7fのロッドならお勧め)
 ● 2ピースロッド   2本を繋ぐロッド (7f以上のロッドならお勧め)
 ● パックロッド    3本以上を示します。 (携帯性を重視したロッド)



 ロッドの各部名称                                   

ロッドの名称の説明

ロッドのパーツ名称
グリップ部・リールシート
 グリップ部分とリールシートはルアーロッドの中でも重要パーツです。ラインから
ブランクを通して伝わる魚の当たりを、最終的に釣り人に伝える部分でもあるわけです。
 圧縮コルク製品は軽くてフィット感がいいです。汚れると水拭きでも落ちますが、
何年かに一度、紙ヤスリで削るとピカピカになります。
 ≫ロッドのクリーニング方法
 最近ではコルクに代わりEVAが多くなりまじめました。
 地球温暖化が原因とも…。


ガイド部分
 ラインを通すガイドと、ガイドを支えるフレームに分けられます。

 ・ガイドの素材の特徴
 
○ SIC
  熱の伝達性と固さから一番にルアーロッドに使用されています。ダイヤモンドに次ぐ
 固さ(?)らしいです。
 
○ ゴールドサーメット
  セラミック製のガイドで、SICより軽いですが数年で削れるのでお勧めできません。
  (特にトップ部分) 最近は見なくなりました。
 
○ ハードリング
  ハードリングは昔から低価格ロッドに採用されてました。 普通に使っている分には
  問題ありません。
 
○ ルビー
  いいのか悪いのか…よく判らないですが時々装着されています。彼女に盗られない
  ようにしないと…
 
〇 トルザイト
  2013年ごろから登場し、硬さはSICに劣りますが楕円にする事でSICよりも軽く強い
  と言われて多くのロッドが採用しています。

 ※その他ロッドのガイド、リングの詳しい説明はこちらで説明。

  ≫ロッドのガイド説明   ≫ガイドリングの素材説明


 ・フレーム素材
 
○ 鉄製
  黒色とかの塗装がされています。一番安価で油断すると錆びる事もあり。
 
○ ステンレス製
  やはり水辺で使う基本は防錆性能。ステンなら安心です。 中価格帯ロッドに多いです。
  (^^)特に不便はありませんよ〜
 
○ チタン製
  メガネなどに使用されていますが、高級ロッドで主流です。 軽くて強く錆びにくいのですが
  価格が高いです。
 
〇 カーボン製
  ダイワ製の上位ロッドで採用されているカーボンで作られたフレーム。 エアーガイド
  システムと呼ばれている。 結構、高額です。
  
   ≫ルアーロッドのガイドフレーム詳しい説明


 釣りを楽しくするロッド選び                             

ロッド選択。魚体が違う魚の引きを楽しむ為にも大事なロッド選び。

 ↑( ̄▽ ̄ 写真はメバルの中型サイズとシーバスの大型サイズとを比べてみました。
 見比べて見ると同じロッドでは釣れないのが判ると思います。
 大物シーバスはメバルロッドでは相手にならず…大物シーバス用ロッドではメバルを
楽しめない!

 ルアーロッドは細分化され魚別に多くのモデルが販売されています。 魚種専用ロッド
でも入門用がありますので専用ロッドがお勧めです。
 なんと言っても専用ロッドは釣りが楽しめますしね〜。

  売れている初心者用釣具セットを「楽天」検索


メバルのロッド選びシーバスのロッド選びエギングのロッド選び穴釣りのロッド

カサゴのロッド説明ブラックバスのロッド渓流のルアーロッド管理釣り場のロッド

ニゴイングのロッドクロダイのタックル | 鯰ナマズのタックル │ 太刀魚タックル



何ニャン!ルアーフィッシング ≫ 初心者のルアー ≫ ロッドの基礎
       初心者サイトマップ



 ■関連リンク■
バスプロのロッドロッドの規格表ロッドのクリーニングロッドの性能あれこれ

ルアーロッドのスタンドを自作しよう〜 | ソリッドとチューブラーの説明



 



スポンサーリンク