何ニャン!ルアーフィッシング ≫ 海のルアー ≫ アジング ≫ 小物アジ釣り      サイトマップ
  
  
  意外と難しい小物アジ釣り。
  
  
   (`ε´)ノ アジは大物を釣ってこそのアジングでしょ〜♪と言う声も良く聞く
  のですが、小物アジも釣って楽しく、数釣りが楽しめる釣りです。
   しかも庶民の味なアジだけに、小物アジの料理も多くあり、大物アジに勝る
  とも劣らない味で美味しく食べれます。
   確かにアジのサビキ釣りには数釣りは勝てませんが、アジングとしてオカズ
  分だけを楽しんで釣る事も可能ですので、小物アジを中心に紹介します。
   小物なので簡単と侮ると、意外と釣れなかったり、一緒に釣っている人に
  大きく差を付けられる事もありまうすので舐めてかかれないですからね。
  
   何ニャンでは…参考値として
   15センチ程度を豆アジ。20cm以下を小物アジ、20〜25程度を中型アジ、
  25〜35を大物アジとしています。 35cm超えは超大物アジ。
   ≫大物アジングはこちらで紹介
   なので、この小物アジを楽しもう♪では、15cm程度〜を対象です。
  
  
    
  
  小物アジの方が上級者? 
   大物アジは魚体に合わせたタックル選びなどもあり、確かに上級者向けなの
  ですが、大物アジが居る釣り場や数が多い釣り場なら、釣れる可能性も高く
  なによりも釣り場所(海域)&タックルが最重要と言えます。
   逆に小物アジは数こそ多いけど意外と釣り難いです。
   (数が多いだけに釣れる地域も多い。)
   ジグヘッドが重ければ食わない場合も多いですし、軽くして表層を釣ると今度は
  底付近を釣らないと釣れない!なんてシーンも多いです。
   軽仕掛けで底をユックリと釣り、小アジを弾かないようにフッキングする釣りは
  難しく意外と上級者向けと言えます。
  
   確かに小物アジの方が上級者…とは言い過ぎかもしれませんが、小物アジを
  舐めて掛かると釣れないッ!事にもなる小物アジ釣りです。
   大物アジング用タックルを、そのまま持ち込むと、弾いて釣れないッ事も多く
  意外とコツを必要としたりします。
  
   ヾ(´ε`;) まあ、難しく考えないで釣ってみて。 釣れた♪から釣った!に
  なると小物アジングも凄く面白くなります。
  
   ≫大物アジングはこちらで紹介
  
  
  小物アジの仕掛けを考える 
   小物アジは吸い込む力も弱いので、あまりに重いジグヘッドや仕掛けは当たる
  けど乗らないと言う事が多くなります。 ならもっと別の仕掛けが良いのかと言うと
  そうでもなく、ジグヘッドが万能で一番にお勧めな仕掛けです。
   重くし過ぎないジグヘッド(1.0g程度以下)で、大きすぎないソフトルアー。
  ソフトルアーは張りがある物は小さめに付け、ソフトな柔らかい物はそのまま
  付けても良いです。
   アジング用は吸い込み易く柔らかな素材が多いので、専用品が安心♪
  
   フックは根魚・メバル用は大きな形状も多くありますが、口の小さいアジです
  ので小さめのフックを心掛けましょう。
   ※フックのカーブの部分(ゲイブ)が大きすぎると、アジの口に入らないので
  注意ですね。
  
   ≫アジングの仕掛け集の説明はこちら。
  
    楽天FISHING ≫ アジング用ルアーを「楽天」検索
 楽天FISHING ≫ アジング用ルアーを「楽天」検索
   人気な釣りだけに、様々のルアーが発売されています。
  
  
  
  小物アジもタックルが重要 
   (#゚Д゚) アジング専用のロッドが必須!と言う訳ではありませんが、アジング
  専用ロッドはメバルよりも硬め・強めに作られている場合も多く、アジングロッド
  なら柔らかめなロッド。 メバリングロッド流用の場合でも柔らかめを選べば
  良いでしょう。
   1g以下のジグヘッドが主流となる小物アジングですので、硬いロッドは仕掛け
  が投げ難いばかりか、小物アジの吸い込むようなアタリを弾いてしまいます。
   小物アジの基本的な合わせ(フッキング)は巻き合わせです。 ロッドで
  フッキングでは無くリールで巻いて合わせる感じで、巻く(ラインを緩めない)
  事で上あごへのフッキング率が高まります。
   硬めなロッドを使うと、アジが追いかけてきて仕掛けを突くけど食い込めない
  事になり、ロッドの先端は良く曲がって小型アジのノリが良いロッドがお勧め
  なんです。
   ナイロンラインを使う、ロッドを握りこまない…などの方法もあるのですが
  相手が小物アジだけに、小手先だけではなくロッドとリールのセッティング
  が大切と言う訳ですね。
   (・ω・)ノ 個人的にはエリア専用ロッドで楽しむ事もあります♪
  
   ≫アジング専用ロッド説明  ≫メバリングロッド説明
  
    楽天FISHING ≫ アジング用ルアーロッドを「楽天」検索
  楽天FISHING ≫ アジング用ルアーロッドを「楽天」検索 
   各メーカーよりアジング専用ロッドが販売されています。
  
  
   ■上級者用と思われるPEラインが実はお勧め。
   足元にも居る小物アジですが、数が多いわりに群れで泳ぎ釣り場に居ない
  とパタッと釣れない魚ですので、軽い仕掛けで広範囲に釣る必要があります。
   しかも食わなければ沈ませたりしながら釣ると言う、小物アジのくせに
  難しい上級者の様な釣りが必要になるのです。
   それをサポートしてくれるのが、初心者には敬遠されがちなPEライン。
   PEラインの細さは遠投性能が抜群で、小物アジでもアタリが明確に
  判ります。 PEラインにフロロをコーティングして使い易いラインも多く
  値段も下がってきているので利用してみてください♪
   ※小物アジなら直結でOK。 リーダーを組むのは上級者。
   ※PEラインなら0.2号〜0.3号がお勧め。
   ※コーティングラインの詳しい説明はこちら
  
  
   ■ロッドは握りこまずに乗せる感じで。
   ロッドを硬く握りこむと弾きやすくなりますので、ロッドを手の平で支える
  感じでリールを巻きます。 コツンッコツンッとアタリがあっても焦らずに
  巻き合わせで小物アジを釣り上げましょう。
  
  
  
  小物アジも情報収集から 
   大物アジは釣り場が重要で、大物アジが居る地域に出掛ける事が重要
  と説明しましたが、小物アジも情報が重要です。
   何処にでも居るでしょう〜と適当に出掛けて行くと、釣れないッ!
  なんて事にもなりますので、実績のある釣り場を調べましょう。
   小物アジは数が多いので群れで泳いでいますが、群れに当たらないと
  釣果は望めませんし、毎年同じエリアでの実績も高く、好んで廻る回遊
  ルートがあるようです。
   大物アジは釣れる地域が絞られますが、小物アジは釣れる範囲(海域)も
  広く調べれば身近に多く釣り場が見つかると思いますよ♪
   
   新聞の釣り情報欄・ネット・釣具店・釣り場紹介の本などなど…を使えば
  簡単にアジが釣れている釣り場は見つかると思います。
  
    楽天BOOKS ≫ アジングの本を「楽天」検索
 楽天BOOKS ≫ アジングの本を「楽天」検索 
   人気の釣りだけにアジングの本は多く販売されています。
  
   **釣り場のプチ情報**
   漁港などの外で水深のある釣り場も良いのですが、小物アジだと港内の
  奥の方にまで入って回遊してたりもします。ええ〜こんな奥の隅っこ〜?
  なんて場所で群れが居るなんて事も良くあります。
   また、アジの場合は常夜灯の真下よりもやや離れた薄暗い辺が良かったり
  しますね♪
  
  
  小物アジも美味しいよ 
   買物で鮮魚コーナーを観てると良く小物アジが売っています。 小物アジの
  中でも更に小さい豆アジまで売っていて、アジは小さくても美味しい魚なんだ
  と感じます。
   南蛮漬けに唐揚げ、アジフライなどなど…人気な料理は多いです。
   (^-^)ノ~~ 釣って帰っても喜ばれる魚♪
  
   確かに…小物アジにあればサビキ釣りの数釣りにはかないませんが、小物
  が多い中でも大きめを釣り、オカズになりそうな数だけを持ち帰る♪
   な〜んて小物アジングも楽しいものですよ〜。
  
   **小物アジ釣りで忘れずに**
   小物アジが美味しい♪と感じるのは人間だけではありません。 海の捕食者
  にとっても小さいアジは栄養価も高い最高のベイトになっています。
   なので小物アジが多い時期には、シーバスもアジを追いかけてますし、
  アオリイカ・コウイカ、太刀魚なんかもアジの群れを追いかけています。
   特に小物アジのシーズンには、コロッケサイズのアオリイカも多いので
  エギングロッドやシーバスロッドもあれば楽しめる可能性があります。
   (#゚Д゚)ノ 小物アジONLY! ではなく、他の釣りも楽しんでみては♪
  
   ≫シーバス釣りの魅力  ≫エギングの魅力  ≫太刀魚を釣る
  
  
  
  何ニャン!ルアーフィッシング ≫ 海のルアー ≫ アジング ≫ 小物アジ      海サイトマップ
  
  
  
  ■海のサイトマップ■
  
  
  アジの魅力 │ アジのルアー仕掛け │ アジングの釣り場 │ アジングのコツ
  
  アジングのルアー │ アジングタックル説明 
  
  
  
  スポンサーリンク