何ニャン!ルアーフィッシング淡水の釣り ≫ 釣り場のターンオーバー      サイトマップ


釣り場の激変!ターンオーバー

 (-ε-)う〜む…今日も元気に出かけよう! と家の扉を開けてみると、外は一寸先も
見えない霧だったとか、砂漠のような砂が舞っていた…目に見えるような花粉が舞ってる!

 …なんて事があったら出るのも嫌になるだろう。「人間の場合はこんなイメージ」

 実際には起こるはずの無い現象だと思うけど、水の中では一晩で変わってしまう事が
あります。 これがバス釣りの世界でよく使われるターンオーバー現象。
 このターンオーバーは、バスが釣れない時の言い訳にも使える便利な言葉なので
内容と原理くらいは知ってても損はありません。

 釣れない時は
 
ターンオーバーしてるので釣れないなぁ〜 と言い訳をしましょう。

 ※ 地域や湖の環境で当てはまらない場合もあります。



釣り場のターンオーバーを知ろう!

何故?釣り場のターンオーバーは起こるのだろうか?

 まずは基本的な知識として、水の比重は水温4度で一番重くなる。
 単純に循環されない池の場合寒い時期の池の底の水は4度の水が溜まっていると
考えられます。
 良く、冬場は深くて水温の安定する場所を釣る!と言われているけど、ある程度の
規模の池なら底には4度の水が溜まってると考えられますね〜。

 話をターンオーバーに戻すと、一番に重さが増す水の温度が4度なら、水面を4度
付近に冷やされた場合、表面の水は池の底に沈んで行く事になります。

 この現象が最も起こりやすいのが、気温変化の激しい秋シーズン。 春と違って秋には
気温が寒くなって行くので水面表面が冷やされていきます。この秋のシーズンの
ターンオーバーを特にフォールターンオーバーなどとも呼ぶのはこの為で、
■ ターンオーバーとは
 単純に上下の水が入れ替わるような現象の事。 入れ替わる事を単純に言う。
■ フォールターンオーバーとは
 秋シーズンに気温の低下で起こる水の逆転現象のこと。

 以上のようにブラックバスの釣りでは分類されているようですね。


 ターンオーバーを物凄く簡単に説明してみました。
 

■プチ知識■
 氷が浮くのもこの為で、冷たい水は4度を境に比重は逆に軽くなりますので、0度で
凍る水(氷)は水の表面に出来るわけです。 (^∀^)ノ 



何故?ターンオーバーは釣れないのだろうか?

 浅い野池などではあまり関係ないのですが、ある程度の規模・面積のある池では水深も
あり、水の上下間の動きが魚の動きに密接に関係しています。
 小さな池なら風の動きや流入する水で池全体がかき混ぜられるのですが、大きな池は
風や水の流入位ではかき混ぜられません。

 この水温の変化(ターンオーバー)による水の流動効果(上下入替)は、湖で暮らす魚達には
環境の激変する事が想像出来ますね。
 ここでは何故ターンオーバーが釣れなくなるのかを簡単に説明しておきます。


■ 酸素量が減る!
 水深が深くなるにつれて酸素量は減っていきます。 聞いた話では15メートルも深くなると
酸素量は約半分以下にもなるそうです。 その底の部分の水が水温4度以上なら、比重の
重い4度付近の表面水は底に沈み、酸素量の少ない水と入れ替わってしまいます。

 水温は低くないのに釣れない? まさにターンオーバーな訳ですね。


■ ついでにゴミも巻き上げる
 少しでも水よりも比重のあるゴミは底へと向かいます。 普段溜め込んだ塵のようなゴミ・
ドロなどは底の水と入れ替わる時に巻き上げられてしまいます。
 底に居たプランクトンも巻き上がって一気に酸素を消費するのかもね。

 なんか、妙に濁ってる?  通いなれた池でそう感じたら、ターンオーバーを疑ろう。


■ 水質も激変させる
 そうなの? といい加減な管理人ですが、都市の飲料水をまかなうダムなどには良く
攪拌装置や循環装置が設置されています。(かき混ぜ器械の事)
 僕の良く行く岡山県旭川ダム湖などでも、アメンボとあだ名を付けられた循環装置が活躍
しています。

 かき混ぜて湖を一定の水質に保つ効果で藻やプランクトンの異常発生を抑制しているよう
なのですがターンオーバーは正に自然界の循環装置ですね。
 その効果は器械の比ではないでしょうね〜。



ターンオーバーの攻略方法

(+゚Д゚)ノ ターンオーバーしてるので釣れないのだッ! と言ってしまうと簡単なのですが、
釣れない状況を楽しむのもバス釣りの楽しさです。
 ターンオーバーして活性の下がったバスを何とかして釣るもよし、少し考えを変えて
ターンオーバーしてない部分を釣るもよし…。 


■酸素量の豊富な釣り場を探す
 上でも紹介したとおり下層の水の酸素量は少なく、入れ替わる状態で酸素も当然少なく
なってると思われます。
 酸素量が豊富? 難しそうですが、意外と簡単なのです。
 水の動くエリア、流れ込み、風の当たる場所は酸素も溶け込んでいますので、ターン
オーバーの釣り場でも活性のいいバスがいるかもしれません。
 渓流のルアー釣り ≫ 渓流の水中映像を参考

■浅瀬を釣る。シャローや上流に上がる
 ターンオーバーで上下層の水が入れ替わっても水質・水温が全く同じならブラックバスや
魚にとって何の影響もありません。 その考えなら、浅瀬なら上下が入れ替わっても問題
ないと言えます。
 実際、浅瀬や川、流れのある場所ではターンオーバーは起こりにくいですからね。

■障害物を狙い打つ!
 これは僕の経験でも言えるのですが、濁ると何かにくっつく様にバスが居る事が良くあります。
 水質の悪いときや濁った時にはバスも動き回らず、何かの横でジッとしてたほうが落ち着くの
でしょう。 ターンオーバー時でも基本的に寒くて動けない真冬よりはバスも反応するので
障害物周りをタイトに狙っていきましょう〜。

 ≫ターンオーバー攻略法!こんなのもあるぞと言う方は釣り人掲示板で教えてね♪



ターンオーバーの見分け方!

 最後になりましたが、肝心なターンオーバーを見抜く方法を紹介しておきます。

 単純に濁っている、池を覗き込んでみて、無数の小さいゴミのような粒が浮遊している
ようなターンオーバー時にはロッドの先端で水をかき混ぜると泡が立って消えない…
などと言うのは有名な話です。
 僕の場合は経験と、いつもの水の色…何となくいつもと違う水の臭いなどで判断しています。
自分でターンオーバーだと思い込んだら移動するので、当たってるかどうかは判りませんが、
釣れそうにないと思えると不思議と本当に釣れないものです。

 大きい釣り場なら船外機で走ってて、後ろのボートの通った部分の泡たち具合でも
判断しています。
  泡が消えない水ってのは汚い!と言うのは熱帯魚でも良く言われてて、意外と当たると
思いますので船外機(ボート釣り)をする人はボートの後ろを見てみてください。

 結局のターンオーバーの見分け方は、いつもと違う雰囲気を五感で感じる事や、毎年の気温と
水温を記録してないと予想も難しいです。
 通いなれた釣り場ではないと簡単には見抜けません。

 ヾ( ̄д ̄;)ア・ヤ・シ・イ…。 と感じたらターンオーバーを疑って見てください。


 ≫ターンオーバーを見分ける方法、攻略方があったら、ルアー釣り掲示板で教えて下さい〜。



何ニャン!ルアーフィッシング淡水の釣り ≫ 釣り場のターンオーバー     淡水サイトマップ



■関連リンク■

バスの産卵1バスの産卵2バスの魅力バスのパターン真夏のバス釣り

バス外来種問題バスのルアー説明魚群探知機バスボートバス用リール


 ≫難しいルアー釣り用語は、ルアー釣り用語辞典で調べよう



スポンサーリンク