何ニャン!フィッシング
≫
初心者の釣り
≫ 釣具の紹介(携帯型の水温計)
サイトマップ
水温計で釣場の水温を計測
釣り場の状態を見極めるうえで最も重要なモノの一つに、水温があります。
((*`3´)・: ぶっ、今日は寒いので一枚多めに着ようッ…とか、寒すぎるので家に居よう
とか人間は気温で判断しますが、魚達はそれを水温で判断しています。
釣りの日記の薦め
でも書いている通り、釣り場の水温を出来る限り計っておく事で記録と
して残り、当日の水温で何となく魚の状態も把握できると言う事につながります。
バス釣りでは魚探の水温センサーの水温や、可能な限り釣り場で水温計を浸けてみて
計ってましたが海では面倒なうえ危険な場合も多くあるので断念する時も多かったです。
そんな
危険な箇所も簡単に素早く安全に、計測できる温度計を紹介
しましょう。
※
実際の水温測定実験はこちら
です。(最後尾)
エーアンドデイ (放射型温度計)AD-5617WP紹介
■AD-5617WPの商品説明(パッケージより!)■一部を抜粋しています。
触れずに計れる防水温度計(水洗い可能) 比接触!瞬間測定!安全!衛生的!
食品・実験・設備・地温・水面などの測定に最適。 連続測定可能で温度分布も
確認可能。 測定温度は-33℃〜+180℃ 0.2度単位で測定可能。
売値3800円でしたが、パッケージ潰れで3000円でOKと言うことだったので、飛び
ついちゃいました。 =(`・ω・)ノ 店長買った!
外観は凄くシンプルなうえクレヨンくらいの大きさです。 水温表示も液晶なので
スイッチを押せば対象物の温度がわかると言う代物です。
外観寸法 φ18mm × L82mm 重量21g
液晶部分にバックライトは付いてないので夜間は見難いかもしれませんが、大した
問題ではないでしょう。 液晶部には水温と電池残量を表示します。
電池はLR44型2本を使用。 この製品は防水型と説明書にもあります、雨程度なら
使用OK。 説明書にはIP67相当(水洗い程度の水浸けはOK)。
温度測定の原理って何?
全ての物体は絶対零度(-273度)以上であれば、その温度に応じた電磁波を発して
いるそうです。 その中の赤外線を検知する事で温度を測定しています。
放射率とは…
温度測定しようとする物の理想的熱放射を1とすれば実際の温度は0.95〜0.5など低く
なります。 光沢がありなめらかな物ほど放射率が低く誤差が大きくなります。
説明書より抜粋してみました。 (`・ω・´)ノ? 原理はイマイチ良く判らんけどまあ、
水温が計れれば目的は果たすので
原理を深く考えないようにしましょう。
←ココ重要
僕も始めは勘違いしてましたが、この測定器はピンポイントで温度を測定する機械では
ありません。
測定範囲は測定器と対象物の距離に比例します。
例えば10mm離れれば直径10mmの範囲。
原理もイマイチなので正確に測れるのかも?ですが、水面だけに5m離れたとしても
5m範囲の平均的水温が判れば良い訳ですし…?
深く考えても(?)が増える一方なので、単純に水温測定実験もしてきました。
■放射型水温計の製品情報■
販 売 株式会社エーアンドデイ AD-5617WP 放射温度計
測定範囲 -33〜180℃ 0.2℃単位 オートパワーオフ 15秒
防水 IP67相当 外観寸法 18×18×82mm(21g)
電源 LR44×2個 連続30時間 ストラップ付属
楽天市場
≫
楽天フィッシング市場
≫
水温計で検索してみる
ヤフオクの釣具コーナー
≫
水温計を検索
ダイワ(Daiwa) 水温チェッカーWP 04403601【あす楽対応】
価格:3826円(税込、送料別)
(2018/5/23時点)
ちょいと実験をしてみました。
(`Д´)ノ 目に見えないので本当に正確なのかッ!実験
実際の水温測定実験は3通りの実験をしてみました。
先ずは嫁に隠れて風呂場の実験。別に怒られる事ではないけど、コッソリです。
風呂にお湯を溜める際に温度計との誤差を2回温度を変えて計測してみました。
3回目は実際の釣り場で水温を計測して温度計と比べてみました。
最初の実験は実際の釣り場を考え、冬の野池で実施。
実際の水温測定を考えて、約5m離れた土手の上からの測定と水面近く20cmの
位置から測定。
風呂に入ったついでに風呂のお湯でも測定してみました。
水温測定実験の結果
回数/項目
野池で遠距離
野池で近距離
風呂の温度1
風呂の温度2
棒型水温計結果
4.0℃
32.0度
42.0度
放射型 1回目
3.0℃
1.5℃
32.4℃
41.0℃
放射型 2回目
4.0℃
2.4℃
32.0℃
41.4℃
放射型 3回目
3.4℃
0.2℃
32.4℃
41.0℃
放射型 4回目
2.6℃
1.8℃
31.8℃
41.2℃
放射型 5回目
4.0℃
3.0℃
32.2℃
41.0℃
平均値
3.4℃
1.8℃
32.2℃
41.1℃
※測定条件
・野池の遠距離は土手上から測定、約5mの距離。
近距離は水面より20cm程の距離で測定。
・風呂の温度1はカエル型水温計で32度設定。 温度2は42度設定で計測。
実験結果の総評としては…
誤差が大きいです。 釣り場で0.5度単位の水温を言っても仕方ないのですが、
とんでもない温度を表示する場合も多いので、何度も測定してみるしかないようです。
野池の遠距離に関しては、マイナスなんてのも測定する場合もありましたので、実験
からはあえて省きました。 あまりにかけ離れた数値を表示もありました。
野池での遠距離では平均水温を計算すると、3.4℃なので許せますが、近距離では全く
違う水温結果となりました。 (1.8度)近くなので正確になりそうですが…?ですね。
釣り場で使う場合には誤差範囲を知っておいて判断するしかなさそうです。
一方で風呂場の実験では正確でした。 これは、周りの浴槽なども同じような温度に
なっているので誤差が少なかったのかもしれませんね。
海などで水温測定に危険が伴う場合は使用しても良さそうですが、渓流とかバス釣り…
その他、安全に水温測定できれば普通に棒型で計ったほうが正確です。
イマイチ信用できないので何度も計ったりしていると時間が掛かります。
個人的には釣り場の表面水温を「釣りの日記」に記録しているので正確に測りたい
ですね〜。
(・з・; そう言えば昔にダイワ精工からも非接触型水温計なるものがあって、
同じような原理で水温測定してたなぁ〜。
無くなったのは正確に測れないからかもね。
まとめちゃうと…
φ(‐ω‐) おおよその参考水温にしか
ならないと言う事かなぁ〜。
あ〜あ…言ってしまった…。
≫
その他の釣り実験集
はこちら
何ニャン!フィッシング
≫
初心者の釣り
≫ 携帯(放射)型水温計
海の
サイトマップ
■関連リンク■
釣り日記の薦め
|
釣り用語辞典
|
釣り用腕時計
|
お勧めスピニング一覧
野池のターンオーバー
|
釣り場の潮と魚
|
干満のメカニズム
釣り場と魚の説明
|
渓流の便利グッズ
|
エリアフィッシングの便利グッズ
スポンサーリンク