何ニャン!ルアーフィッシング淡水ルアー極める ≫ スピナベ3     サイトマップ


スピナーベイトを極めろ! その3

スピナーベイトの本体と付属品


もうちょっと詳しくスピナーベイト

 スピナーベイトの基本編でも説明しましたが、もう少しスピナーベイトの各パーツについて
説明をしておきます。 各パーツの特徴や機能を知ることでスピナーベイト購入の際の参考
になると思います。
 ヾ( ̄▽ ̄;まあ、結局は、パッと見の直感なんだけどね〜。

スピナーベイトの詳細部品。 文字に当てると詳しい説明何ニャン!スピナーベイトのコーナー


スピナーベイトのパーツ説明


(1)ブレードの説明

スピナーベイトのブレードの種類と写真

 くるくる回り水流を受ける部分です。 ブレードの形状の詳しい説明はスピナーベイトの基本編
で説明しています。
 素材はステンレス製が大半で、銀色と金色が人気色です。 ホログラムなどもありますが、効果
の程はどうでしょうか?
 (・з・)ノ ギラギラ反射させないように表面を凸凹加工したブレードや魚の形をさせたブレード
まで様々な形があります。 ヤスリで傷を付けて反射を弱めたり、裏側だけ真っ黒に塗ったり…
シールを付けたりなどなど…イロイロなチューニングが出来そうですね。

 僕は穴を開けてみたりも経験ありますが失敗でした。 古くなったスピナーベイトのブレードを
付け替えたりしながらオリジナルの動きを演出しても面白いかもね〜。 程ほどに…

 ≫形状の違いはスピナーベイトの基本で紹介

              ▲ 先頭に戻る



(2)スピナーベイトのフック(アシストフック)
スピナーベイトのアシストフック
 
 スピナーベイトのフックは青物でも釣れる? と言うほどにゴツイ物が多く返しも大きいので
一度フッキングさせるとそうそう外れません。 ゴツイだけに貫通力は鈍るので、先端には
特に注意しましょう。
 まあ最近のスピナーベイトのフックは先端が、クニッと曲がったりは滅多にありませんが…

 スピナーベイトの特徴としての、障害物すり抜け性能ですがフックの位置も関係しています。
ラインを結ぶアイ部分とヘッド、その延長上にあればアシ等のフックが食い込む障害物でも
すり抜け易く障害物に先にヘッドが当たるので根掛りをかわしてくれます。

 -ω-)?アシストフックは必要なの?
 僕は付けてるのもあれば付けてないのもあります。 木のようなブッシュの中を狙うときや
ウィードの密集するエリアの場合には無い物を、岩や特に絡むようなものが無ければ付けた
スピナーベイトを使うようにしています。
 しかし、スピナベを巻くときに硬いロッドが好きな僕でも、スピナーベイトで釣れたバスの
9割り以上は大きい方のフックでフッキング出来てますね〜。
 絶対に必要と言う事も無いかも…(絶対に必要なものならメーカーが付けるとも思うし…

  スピナベ専用のトレーラーフック・アシストフックを「楽天」検索


             ▲ 先頭に戻る



(3)ラバースカート
スピナーベイトのラバーを紹介

 ラバーの性能として浮かぶのは…色と硬さ、量と長さ位でしょうか。 色の選択は好みや
水の色でイロイロ変わりそうなので、ここでは色意外を説明しましょう。

 *゚∀゚)ノ 好みでOK! 実は95パーセントの選択基準は好みなのです。
 ルアーメーカーは何度も実験と試験を繰り返して、ラバーの選択と量を設定しています
ので特に素材や形状を気にする事はありません。
 量は切れば自分で調整できるのですが、ラバーの硬さは変える事は出来ませんので
交換になってしまいます。 実はラバーはピラピラしてるだけではなく、ブレードの振動を
水に伝え水をかき混ぜ、バスの側線へと伝える役目もあるのです。 ブレードの金属的
な回転を、ゴムの柔軟さで生命感に変化させる感じかなぁ〜?

 (。-ω-)バスに聞いてみてくれ!(いつもこれ)

 ■プチ情報■
 ラバーを止めている部品、輪ゴムとか糸、ワイヤーで止めている場合が多いのですが、
輪ゴムの場合には最初に補強しておきましょう。 PEラインや細めのナイロン・フロロで
何重かゴムの上から巻いておきます。
 ゴムは劣化が激しいので、ある日突然にボサッと取れちゃいます。

  スピナベ用の交換ラバースカートを「楽天」検索


            ▲ 先頭に戻る



(4)ヘッド
スピナーベイトのヘッド説明。形状と形など

 三角型や丸型、バイブレーションがくっ付いたようなヘッド形状のスピナーベイトがありますが
フックの前側にあって障害物を弾く役割と、ヘッドの重さでスピナーベイトを安定させる重要な
パーツです。 流線型の水を受け流すようなスピナーベイトも人気ですね。
 
 それ以上に重要な役目は、実は釣り人へのアピールがあります。
 目をつけたり鱗のような模様などは、バスよりもアングラーの購買意欲への効果が大きく、
僕のその一人。
 面白そう!とか可愛い♪とかカッコいい!で衝動買いをしてしまいます。
 
             ▲ 先頭に戻る



(5)アームとアイ部分
スピナーベイトのアーム説明。 アームの素材など
 
 ラインを結ぶアイ部分からブレードまでの長さは、細く長いほうが振動を発生する事から、
各釣具メーカー様々の形状と素材を採用しているようです。
 湾曲させて距離を稼いだり、極限まで細くして振動を大きくし、大物バスを数匹釣り上げると
寿命を迎える等と言う極端なスピナーベイトまであったりします。
 アームをヤスリで削ったりした事がある人も多いはず!
 最近では形状記憶金属が使われるようになり、強く細くなりました。 ある日突然に迎える
スピナーベイトの寿命。
 (-ω-;) ポキンッ 「お…折れてる…」  最近は折れる事も少なくなりましたね。

 写真
○印のように、アーム部にゴムを通したり、糸を巻くことでスナップで取り付け可能に
なります。
 オカッパリでスナップを使う人には便利ですね♪ ラインで巻く場合は、2液性のボンドで
固めるといいです。
 ゴムはホームセンターの水道管売り場などでパッキンを利用します。

            ▲ 先頭に戻る



(6)ビーズ
スピナーベイトの部品、アームに取り付けるビーズを説明

 ビーズはブレードを止めるクレビスの回転を良くする役割のほか、位置の調整の為にも
複数個が取り付けられていたりします。 
 プラスチック製などもありますが、ガンガン当てたりブツけたりも多いスピナーベイトですので
ステンレスのビーズがお勧めですね。

 特に投げてみて絡まなければいいのですが、落してみたり巻いてみたりするとラインが
絡みやすいスピナーベイトがあったりします。 その場合には、アイ側のビーズを固定する事で
解決したりします。
 僕はビーズの前にラインを巻いたり、2液性のボンドで固定しています。

           ▲ 先頭に戻る



(7)スイベル
スピナーベイトのパーツ写真。スイベルのベアリング説明
 
 急にブレードの回転が悪くなりスピナーベイトの安定が無くなったり、変な動きをしたり…
そんな場合の大半はスイベルが壊れている場合が多いです。
 ヾ(・ε・) おっ!意外と面白い動き! な時もありますが、大半は使い物にならない位に
安定しなくなりますね。 もうこうなるとスイベルを交換しましょう。
 押したり回してみたりすると直る事もありますが、大半はゴミなどが入り込んでいるので
回転がスムーズではありません。 (右の図を参照)

 スイベルの内部には物凄く小さいベアリングがあります。 構造を良く見ればどちらに
ブレードを付ければいいのか判ると思います。
 (写真では後側 / 右図では右側の回転印)

 後ろ側にスナップを付ければブレードの交換が釣り中に出来ます♪

  スイベル(ベアリング式)を「楽天」で検索



          ▲ 先頭に戻る



何ニャン!ルアーフィッシング淡水ルアー極める ≫ スピナベ3      淡水サイトマップ



■関連リンク■

スピナーベイト基本スピナーベイト実釣編スピナベのアンケートスピナベを語る



スポンサーリンク